ジナパパ一家の何てことない日常

ペットの事。家族・育児の事。趣味のギターの事。日常の何てことない事。とにかく一貫性のないブログになってきました(笑)

カテゴリ: ブログ

最近、休日は1人でドライブするのがマイブームです。
いままではドライブと言えばリサイクルショップ巡りが目的だったんですが、最近は道中にリサイクルショップがあっても立ち寄ることなく、ひたすら走り続けるくらいにドライブにハマってます^m^

僕は国道275号線が好きで、基本的にはそこを走るのが毎週でも飽きないほどなのですが、ここ数週間は『275に出るまで』と『275を出たあと』のルートをいろいろ工夫し、ナビを見ながら通ったことの無い道を選んで走るのが楽しいのです

とは言っても、初めてのつもりが いざ通ってみると「あ、この道 昔走ったわ」ってところが結構多いんですけどね。


これはとある週の休日のこと。
札幌を出発し、内陸側(長沼・芦別・赤平)を遠回りしながら275に出て、いつもなら峠を越えて留萌や増毛、厚田に抜けるところを、苫前町に抜けてみようと思い立ちました!
IMG_1266
田園風景がとてもキレイです。
僕が275が好きな理由は、季節によって田んぼの色が

冬→雪が積もって白
春→土の茶色
初夏→水が張られた田んぼに空が反射して青
夏→稲が育って緑
秋→お米の収穫前の黄金色

と変化し、季節によっていろんな表情を見せてくれるからです
今はちょうど初夏〜夏の色ですね!


IMG_1267
幌加内の道の駅「森と湖の里ほろかない」です。

写真の場所は売店(この時は時間的に既に閉店)とトイレのみなので車は僕のだけ。でもちょっと上に温泉と食堂があるので、そこにはポツポツと車がいました。


この時点で僕的に「幌加内ってこんなに遠かったっけ…?」という感覚。
ナビに頼り、地図を広げて見る機会が減ったせいで、幌加内が実は結構 内陸に入り込んでるという意識がすっかり薄れていました(汗)
275経由だと、沼田町あたりから一旦 内陸に切り込んでいくルートなんですよね。。
苫前町に着くころにはちょうど日本海に沈む夕日がキレイに見える頃合いだという算段で走っているつもりだったのですが、はたして。。。


さて、275を添牛内まで行きましたらそこから国道239号線を左折。
途中、片手では数えきれないほどのキタキツネに遭遇しながら苫前町へ向かいますが、いやぁ〜初めて走る峠の道って、どこにどれくらいのカーブがあるとか、どれくらいの勾配があるとかわからないで走るので、1.5倍くらい疲れるし長く感じますよね(汗)



50分間くらい(だったはず)の動画を再生速度を速くして5分にしました(笑)


苫前町に出ると、
IMG_E1281
青看板のよこに「三毛別羆事件復元現場」の案内板を発見。
日本最悪の獣害事件と言われる三毛別のヒグマの事件はもちろん知っていましたが、復元現場なる場所が存在していることは恥ずかしながら知りませんでした。この案内板を見て「せっかくだから行ってみよう!」と軽い気持ちで向かってみました

この時の僕の想像は、住宅街の中に当時を再現した家が建てられているような風景。
ところがその想像と現実は全然違うことを、この時の僕はまだ知りません。


通称ベアーロードという道を直進します。
家もまばらになってきたなぁと思うと「あと15km」の看板、田んぼばかりになってきたなぁと思うと「あと10km」の看板、もうほぼ山じゃんと思うと「あと5km」…と これは僕の想像とは違うような所に建ってるなと徐々に気付かされます


IMG_E1385
人はもちろん、車1台すらすれ違うこともなく進むと、、、


IMG_E1386
突然、道路が舗装じゃなくなり、、、


IMG_E1387
細い砂利道を少し走ると、、、


IMG_E1388
奥に家らしき物が見えてきます。

この時点で結構心臓バクバクです。
ただでさえクマが出そうな山道なのに、あの凄惨な羆事件の現場だと思うと恐怖も倍増です。事件の詳細を知っていれば知っているほど恐怖を感じる場所だと思います。
(ご存知でない方はとりあえずウィキペディアを見てみてください)

もっと時間に余裕をもって、もっと下調べしてから来るべきところですね。ちなみに僕が着いたのは18時40分。あとから調べましたら「夜間は十分ご注意を」と苫前町のサイトにも書かれていますし、実際にヒグマの生息地なのでクマ避けの鈴を持って行くくらいの警戒は必要と思います。

早朝や日没前は一番ヒグマが活発になる時間帯ですからね。



IMG_1272
まずはこのヒグマの像がお迎えしてくれます。
デフォルメされた マヌケな かわいらしいクマの像なのに、場所が場所だけにこの生気の無い顔が逆に不気味に見えます。


IMG_1276
三毛別羆事件跡地と書かれた石碑です。


IMG_1277
現場の簡単な案内図。そして事件の史実が生々しい文章で記されております。
この短い文章だけでも惨さが伝わってくるほどですが、もっと詳しく描かれたテレビ番組や文献などを見たことがある人は、きっと思わず耳や目を覆ったことでしょう。


486424156565
これが凄惨な事件現場となった家の復元です。
1915年(大正4年)の住居って、まだこんなに頼りなかったのですね…。雪深い極寒の北海道で、こんな隙間だらけの家でどうやって人々は寒さをしのいでいたのかも非常に気になります。


IMG_1274
このヒグマの像は実物大らしいです。。。
いや、デカすぎでしょ・・・
話が後世に伝わっていくにつれ尾ひれがついていった可能性もありそうですが、口から踵まで2.7m、体重340kgだったと言われています。


IMG_1275
当時を再現した家の中です。いろいろ展示物がありますが、のんびり読む気分にはとてもなれなかったので、写真だけ撮りました。

クマ避けの鈴などは持っていなかったので、僕の存在を彼らに知らせるために車のエンジンをかけて音楽を流したまま見学したのですが、それを除けばあたりは鳥の声が聴こえるだけの静寂の中、湿った土と草木の匂いがジットリと鼻に纏わりつくような山中です。

あと、現地に来てから気付いたんですがスマホは圏外でした。。

さきほどの石碑に手を合わせ、逃げるように現場を後にしましたね(汗)


さて、だいぶ苫前町の住宅地に戻ってきた頃には、気付けばもう暗くなり始めていました。
IMG_1384
日本海に沈む夕日は残念ながら一足遅かったです。雲もちょっと出てきましたね。
帰りに留萌でガソリンを入れて(やってるスタンドを探すのにちょっと手こずった)、コンビニで晩御飯を買い、ずっとオロロンラインを南下して家に着いたころには23時でしたー


03l
超ザックリですが、この日走ったルート。
実際に走ったルート通りでは無いですが、合計600km弱くらいの距離だったようです。
もちろん ちょいちょい休憩はしましたが、さすがに1人で12時間以上運転するのは疲れました。今回はちょっと時間配分をミスったので、今後はもう少し計画性をもって安全にドライブします!




深川セントラルボウル2022年10月31日で閉店するということを知り、息子そうちゃんと10月末に行ってきました。小さい頃からゲーム機の筐体が好きなそうちゃんは、きっと深川セントラルボウルに設置されている古いゲーム筐体を絶対見たがるだろうと思って誘ったのです(^^)

現地に行く前にまずは旭川まで足を伸ばし、リサイクルショップ巡りやゲーセン巡りを堪能。
少し南下して深川に着く頃にはすっかり暗くなっていました。
IMG_6341
旭川方面から国道12号線を南下して深川の道の駅「ライスランドふかがわ」を少し過ぎると、左手に突如現れるこの電飾で彩られた巨大なボーリングのピンが目印。


IMG_6344
夜になっていたこともあって、雰囲気は抜群です^m^

これだけ大きな建物ですが、電気がついているのは1階の一角だけ。
と言いますのも、、、
IMG_6317
かつてここは深川温泉観光ホテルという建物だったのですが今は廃墟なのです。

ネットで調べた情報によりますと1964年にこの深川温泉観光ホテルはオープンしましたが、その34年後の1998年、経営に行き詰ったオーナーが「金策をしてくる」と言い残したまま失踪し廃業。その廃墟の一角で深川セントラルボウルとゲームコーナーだけは経営会社が変わりながらもずっと営業を続けてきた、とのことです。

ストーリー性もすごい。。。


IMG_6345
正面入り口です。
海外のホラー映画で、主人公たちが命辛々逃げ込んだらギャングたちの溜まり場になっていて「次の敵は怪物じゃなくて人間かよー」っていうBARを連想させます(笑)


IMG_6346
まずはゲームコーナー
今はすでにメインの座を最新機種にあけ渡して引退の道を歩んでいるようなゲーム筐体が、ここでは現役で稼働しています。そうちゃん、大興奮(笑)


IMG_6322
ゲームをしているお客さんは1人もいませんでしたが、奥に見える卓球台を利用しているご家族がいらっしゃいましたよ。


IMG_6321
歴史を感じさせるゲームですねー。


IMG_6337
今の若い子はまったくわからないであろう、電波少年のロシナンテ人形が1個だけ置かれたクレーンゲームもありました^m^


そしてゲームコーナーの奥に、ボーリング場があります!
4856546
閉店を惜しむ(?)多くのボウラー達で非常に賑わっておりました!閑散としたゲームコーナーからは想像できないくらいに活気づいていましたよ。
僕とそうちゃんも予定してなかったボーリングを2ゲーム堪能。成績は散々でしたけど、数年ぶりのボーリングはめっちゃ楽しかったです!


そしてボーリング場の奥にはまた小さなゲームコーナー。
IMG_6329
そうちゃん曰く「初めて実物をナマで見た!」という、太鼓の達人10の筐体。
「古いのに反応が良い」とかで興奮して何ゲームかプレイしていました^m^

閉店したらこういう古いゲーム筐体はどうなってしまうんですかね?一般的なゲーセンなら今さら型落ちの古いゲーム機なんて置きたがらないでしょうし。。。
古い筐体を専門に置くレトロゲーセンみたいなのがあったら一部のマニアから案外ヒットしそうな気もしますね(^^)


IMG_6336
売り切れでしたが、カップヌードル自販機もありました。
でもこれは結構新しそうですね。

他にもなぜかカブトムシなど昆虫の標本が置かれていたりしました。4000とか5000といった数字が書かれたラベルが貼られていたのですが、、、販売していたのでしょうか?聞けませんでした(笑)


という訳で、閉店前に行った深川セントラルボウルでした。
10月31日に閉店となったので、もう行くことができないのがとても残念です。
このあたりに住んでいる人たちはきっと少々足を伸ばしてでも旭川のボーリング場に行くんでしょう。それでもホテル内のボーリングコーナー時代から延べ58年間に渡って地元や近隣の人たちの娯楽施設として存在し続けてこれたのは、ボーリング場管理者様が24年前にすでに廃業しているホテルの建物共々ずっとしっかり管理されてきたおかげなのでしょうね。そう思うと非常に感慨深いものがあります。

お疲れ様でした!





今年も夏が終わろうとしていますねー。
去年の札幌が記録的な猛暑だったせいか、今年はその反動でなんだか夏が短かった気がします。

さて。
毎年庭でミニトマトを育ててるんですが、今年はミニトマトはやめて家族みんな大好きなズッキーニ栽培に挑戦
IMG_3561
IMG_3563
IMG_3562
思ってた以上にたくさん実りましたー!
あまり手を掛けなくても勝手にどんどん実っていく感じ。でも後半は大きくなり切るまえに萎んでいく実も多かったので、途中で追肥くらいはすべきだったかも。。


IMG_4724
シシトウトウガラシもどんどん実ります!
我が家では僕しかシシトウとトウガラシを食べないので、消費するのが大変なくらい(笑)


IMG_E4220
自分で育てた旬の野菜をいただくって、最高の贅沢です!
今年は長男そうちゃんが受験生ということもあり、また土日に限って天気とか用事とか何かしら条件が揃わなかったりでバーベキューはあまりできませんでしたが、炭火で焼くのも超美味しかったですよ


IMG_3329
庭のジューンベリーも、今年もたくさん実りました。
ただ、今年は隣の公園でカラスが子育てをしていて、親カラスがジューンベリーをちょこちょこ持って行ってしまうので、あまり収穫はしませんでした。。


IMG_3474
でも今年のジューンベリーは例年より美味しかった気がします!
昨年 枝をかなり剪定して、今年は実の数が少なくなったと思うので、きっと1粒あたりに栄養が凝縮されたのでしょう!(勝手な想像)


IMG_3485
食べきれないほどの実を消費するため、数年前まではジャムにしてみたりお酒にしてみたりしましたけど、結局はそのまま食べたりヨーグルトに入れて潰しながら食べるのが一番美味しいです(^^)


IMG_4413
あと、長男そうちゃんが抽選会でゲットしてきたビーフステーキを食べたり、、、


IMG_E4567
メロンも最近の夏では一番食べたかも。


そして北海道の夏といったら、やっぱりこれは外せません!
IMG_E5063
積丹ウニ丼です!今年の漁期が終わるギリギリに滑り込みで食べに行ってきました。子供たちが学校に行ってる隙を見計らって、奥さんと義母を連れて(笑)
残念ながらエゾバフンウニは無くて、ムラサキウニ。でもめっちゃ美味しかったです


IMG_E5075
島武意海岸積丹ブルーを眺めてから帰ってきました。
そういえば今年の夏は、間近で海を見たのはこの時が最初で最後かも・・・(^_^;)

子供たちが成長し、小さかった時のように家族全員揃って観光やレジャーに行く機会もめっきり減りました。こうして徐々に親ばなれしていくんだなーという寂しさも感じますけど、きっと大人になったらまた違った付き合い方(孫も増えてたりね)が始まるでしょうから、それを楽しみにして健康に歳をとっていきたいです
IMG_4622






雪害により家にガタが生じ、その補修・補強とそれに付随するリフォーム工事をしてもらっていて、それが先週末に完成しました(^^)
IMG_3183
床、天井、壁など、なんやかんやで玄関と風呂トイレ以外の全部屋が様変わりしました!


IMG_3184
買ってから16年ほど住んでいるこの家ですが、まるで別の家になったようです(^^)
火災保険よ、ありがとう ^m^


補修によってどうせ壁紙を貼り換えることになるなら、とギターを飾っている2階の壁紙も模様を変えてみました
IMG_2969
これまでの壁紙↑↑↑
このブログにもよく載せてる風景です。

このように今までは普通の白い壁紙だったんですが、このたび白いレンガ調に変えました(^^)
IMG_E3190
オシャレなギターショップのいろんな写真を見て、壁紙を考えました。最初は木目調 or 普通の赤いレンガ調にしようとイメージしていたんですが、そういうショップの写真を見ると風景としては素敵なんですが意外とギターが目立っていなかったので、白レンガ調にしました

雰囲気が極端に変わり過ぎることなく、なかなかいい感じになったと自負(^^)
本当は1本1本の間隔をもっと開けて並べたいんですけどねー。それは子供たちが巣立ってまたギター部屋が作れるようになるまでのお楽しみです。


IMG_E3222
夜間の、照明で影が出る感じも良きです



【即納】ディアウォールS 2x4アジャスター【ホワイト】DWS24W

価格:880円
(2022/7/2 09:32時点)


ガンの闘病生活も7ヶ月を過ぎた2021年4月20日。
余命半年と言われていたジーナが13歳の誕生日を迎えました。
たくさんの方々にお祝いのお言葉やいいねをいただいて、本当に嬉しかったです。
でもこの時ジーナはもう動けなくなっていて、トイレも寝たまましてしまう状態でした。
本当に食べたい物(飲みたい物)を口に運んでやれば辛うじて飲み込める状態。
長い闘病生活(介護生活)で徐々に気持ちも覚悟できていたつもりだったんですが。。。


IMG_9734
誕生日から5日後、ジーナは静かに息を引き取りました。13歳でした。
超大型犬種のボルゾイとしては本当に長生きしてくれたと思います。
超大型犬といっても、最期は本当に小さくなってしまいましたけどね。。。



48563145566565465
体の大きさは全然違うのに、猫チームにも本当に優しかったジーナ。


IMG_2321
子供たちの成長もずっと見守ってきてくれました。


IMG_2457
ぷっちょ君に対してもいつも本当に優しいお姉さんでした。


IMG_4177
我が家にたくさんいる犬猫チームが虹の橋を渡るたび、こうしてブログに書く時はいつも懐かしい写真を選びながら
「幸せだったかな?」
「もっとしてやれることがあったんじゃないか?」
「あの時こうしてあげた方がよかったのではないか?」
と考えてしまいます。
でも何度も別れを経験すると、たとえどれほどの愛情を注いでも、どれだけのことをしてあげたとしても、絶対にそう考えてしまうんだろうとわかりました。だから今は「少なくとも僕達家族は本当に幸せにしてもらえたし、楽しい時間をたくさんもらった」と思うようになりました。


IMG_9757
ジーナと同胎の姉妹ユリヤちゃんとみ〜たんから、キレイなお花が届きました。
本当にありがとうございました。
お花屋さんが玄関から出て行った途端に涙ボロボロ。
ジーナが闘病中ずっと休んでいた寝床を片付けながら涙ボロボロ。
3日くらいは本当になにしててもジーナの面影がポロっと出てくるたびに、ジーナの話をするたびに、涙ボロボロでした。だからずっとブログに書けないでいました。書きながら泣いてしまうのがわかりきっていたから、なんだか怖かったんです。でももう向き合わなきゃいけません。

フレブルのぷっちょ君も何かを察していたのか、ジーナが亡くなる数日前からずっと体調を崩しました。亡くなったあともしばらく続きましたが、今はもう回復しました。だから僕ら家族もぷっちょを見習ってしっかりしなきゃいけません!


2008年11月に我が家にジーナがやってきてから約12年半、
本当に幸せだったよ、ジーナ。
789659611848656353
これからもずっと愛してるよジーナ。
これからもずっと僕はジーナのパパ。ジナパパでいさせてね。
ありがとうね
ありがとう


78543212



奥さんの誕生日に、ふとチョコプレートを作ってみようと思い立ちました(^^)
一応なんとなくネットで作り方を見て、見よう見まねで2日間ほどかかって完成。
IMG_8430
奥さんが好きなキャラクター、すとぷりジェルくんです。
ちなみにケーキはケーキ屋さんで買ってきた物です。

材料は全部100均で揃えたんですが、売ってるチョコペンの種類が少ないのでオレンジをそのまま使うか薄めて使うかくらいしかカラーバリエーションの差を出せず。。。
ちなみに目はグリーンのチョコペンを使っているんですが、グリーン層の厚みが薄すぎたせいかほとんどグリーンだとわからない感じに

まぁとは言え、生まれて初めてやったにしては及第点かな?
奥さんも喜んでくれたし^m^

でも実際、結構悔しかったんですよ。。。
もうちょっとうまくできたんじゃないか?と。。。

そこで、ホワイトデーにリベンジ決行!!
今度はちゃんと “ チョコレート専用カラー ” を買いました。
チョコは油性なので、いわゆる食紅だとキレイに発色しない?混ざらない?らしいので
専用のカラーという物が存在するのです(知りませんでした)。

で、また3日ほどかけてコツコツと内緒で作業し、完成!
IMG_8677
今度はだいぶうまくいきました\(^o^)/
2回目としては上出来でしょう
ここまでくるとプレゼントというよりは自己満足の領域に、、、(笑)

すとぷりのキャラ6人です。奥さんと娘つぐちゃんと3枚ずつ。
チョコ専用カラーは6色なので、それを混ぜたり薄めたりして色のバリエーションを増やします

うまくできたとは言え、やっぱり1個目に作ったのと6個目に作ったのではクオリティに差が出ましたね。なんせ作りながらどんどん慣れていって上達してるのが自分でもわかるので、6個目が出来た頃にはまた1個目や2個目を作り直したいほど(笑)


IMG_8679
すっかりハマってしまったので、最後に息子そうちゃんの分も^m^
太鼓の達人の、どんちゃんと かっちゃんです。
絵が単純で色数が少ないこともありますが、もうかなり慣れてたのでこの2枚くらいなら1時間程度で作れました!(固める時間は抜きで)


Me7BOON24WxvmhP1616489788_1616489871
つぐちゃんは「食べるのもったいなーい!」と言いつつ、その日のうちに1枚食べました(笑)
食べてもらうために作ったのですから、食べてくれたらパパは嬉しいのです
そうちゃんも、その日のうちにドンちゃんを1枚食べてくれました(^^)

チョコプレート作りは細かい作業が好きな人なら何も考えずに没頭できるので楽しいし、お金もあまり掛からない割には見た目も良いプレゼントになる(うまく出来ればw)ので、オススメです!!


今年は未知のウイルスのせいでいろいろ不自由な生活を強いられてきましたが、こうして家族元気にクリスマスを祝えることに感謝です(^^)
IMG_6645
12月に入ってチキンを2度も食べてしまった(笑)ので、本番のクリスマスはチキン無し。
奥さんが美味しい料理を作ってくれました


子供たちのプレゼントは2人とも、誕生日・クリスマス・お年玉を全部合体させてちょっと高めの物を既にプレゼントしてるので、この日は特に無し。
・・・のつもりだったんですけどそれじゃちょっと寂しいので、最近LINEを始めたつぐちゃんにはラインプリペイドカードを。そうちゃんにはニンテンドープリペイドカードをプレゼントしました(^^)


さて、先日の子供たちの誕生日の時ブログにも書きましたように、今年のクリスマスケーキは息子そうちゃんが担当します。
IMG_6649
IMG_6651
太鼓の達人にハマってるそうちゃんお手製の、ドンちゃんケーキです(^^)
上手にできて、ちょっと食べるのがもったいなかったけど美味しくいただきましたよ





早いもので、うちの子供たちも13歳11歳になりました(^^)

ついこの前まではカービィのぬいぐるみを集めてた息子そうちゃんもいつのまにか声変わりし、部活では副部長になりました。もうすぐ身長も抜かれそうです。

女の子だからより目に入れても痛くない娘つぐちゃんですが、いつかパパに抱きついてくることも無くなっていくのかなーと考えてしまうような歳になりました。

IMG_6297
手巻き寿司でお祝いパーティ
コロナ禍でのお誕生会ですが、家族みんな元気でこの日を迎えられて良かったです。


IMG_6307
うちの子供たち、年齢は2歳違いですが誕生日が奇跡的に2人とも同じ日です。同じ誕生日にホールケーキを2つ用意する訳にはいかないので、毎年バースデーケーキとクリスマスケーキをそれぞれでリクエストさせることにしてます。
今年はバースデーケーキが娘つぐちゃんのリクエストで「すとぷり」のころんくんとさとみくん。
そしてもうすぐ来るクリスマスのケーキは息子そうちゃんのリクエストで決まります(^^)


86245666356
家族みんなでハッピーバースデーを歌います(^^)
あと何年かしたら「恥ずかしいからいいよー」とか言い出すんですかね?
家族そろってパーティーやる以上、意地でも歌い続けてやる(笑)





先日の4連休のうち僕は2日間の休みがあり、家族全員の休みが重なった(我が家にとっては貴重!)ので、7月にオープンしたばかりの留萌市の道の駅へ向かいました!

まずは、野菜の駅ふれあいファームしのつ
IMG_4074
ここのとうきびがめっちゃ美味しいので買って東京のお友達にお送りし、町村農場のソフトクリーム(写真)を食べました(^^)
・・・実はこの前日も、奥さんと2人でドライブしてここでソフトクリームを食べたので2日連続です(笑)


IMG_4070
僕が大好きな国道275号線をひた走ります!
275沿いは田園風景で、季節によって稲の色がキレイに変わるので目の保養になります(^^)


IMG_4077
275沿いを走る、札沼線
ラストランイベントがコロナのせいで中止になり、急遽歴史に幕を下ろしました(一部区間)。
まわりの自然のあまりの美しさが妙な尊さを感じさせます。


お昼くらいには留萌の道の駅へ着きました!
IMG_4083
IMG_4082
道の駅の建物自体はそんなに見応えがあるわけじゃないですけど、裏にめちゃくちゃ広い芝生広場があるのでお子さんを遊ばせるには最高でしょうね
お土産も充実しています(^^)


IMG_4084
かずのこジェラートというのを食べてみました!
僕のうしろに並んでた人は “ 気持ち悪いから食いたくねぇ ” という心の声が思わず漏れ出してるような口調で「俺はいらないわ」なんて言ってましたが、そんな人にも騙されたと思って食べてみてと言いたくなるくらいに美味しかったです
かずのこのプチプチ感と塩味が甘いアイスに合います(^^)


IMG_4087
あとは、外の小屋で売られてたたこザンギたこ串
ここの小屋だけ行列ができていたし、留萌のタコと聞くと否が応でも期待しちゃいますが、、、うん、我が家はもういいかなって感じ(^_^;)


IMG_4088
帰りは日本海沿いを走りました。
河口付近ではこれから川を遡上しようというサケの姿が。
思わず「ガンバレ」と声が出てしまいますね(^^)


今年の夏は、コロナの外出自粛に加え、中学生の息子そうちゃんは部活に塾に大忙しだし、僕は僕で週末は仕事で家族と休みが合わず、また癌で闘病中のジーナを長時間留守番させられない(この日は義母にお願いしました)こともあって、思い返せば家族全員で出掛けられたのは今回含め1〜2回でした。これからはもっとスケジュールが合わなくなるでしょうし、子供たちも今以上に親離れしていくでしょうから、この貴重な時間をしっかり満喫しておきたいと思います(^^)





上半期は競馬で勝ちまくってたので、このまま今年は勝ち逃げしてやろうと思いここしばらく競馬やめてたんですが、何となく思い立ってちょっと買ってみたら12万馬券当たりましたw

IMG_2848
向こう数年分の運を使い切った感がありますね(笑)


泡銭は使うに限ります!
IMG_2873
今までは、春雨なのか何なのかわからない細いヤツしか食べたこと無かったんですけど、生まれて初めてフカヒレの姿煮を奮発して食べてみました in 中華料理店。
「カスベの煮付けみたいなもんでしょ?」って思ってたのは内緒の話です(笑)
めちゃくちゃ美味しいですね・・・これは高いお金出して食べる価値あるわ・・・
まぁ、味はフカヒレの味というよりはスープの味なんでしょうけど。
コラーゲンみたいにトゥルンと口の中ですぐ溶けて無くなる系かと想像してたんですけど、とろみの中にもしっかりとブチン!ブチン!という弾ける歯ごたえが

まぁ子供たちには「美味しいからまた食べたいと思っても次に食べるのは何年か後かな」と言っておきましたよね(笑)



このページのトップヘ