ジナパパ一家の何てことない日常

ペットの事。家族・育児の事。趣味のギターの事。日常の何てことない事。とにかく一貫性のないブログになってきました(笑)

カテゴリ: 動物たち

皆様、外出自粛生活でストレスたまっていませんか?
僕はストレスっていうほどのストレスは仕事以外では特に無いですが、やっぱり趣味のリサイクルショップ巡りとスタジオに行けないのは辛いですねーw
趣味がどれだけ精神的な支えになっていたか、と痛感しております。
なんとか家庭内でも楽しめることを探していきたいですけど、長引けば長引くほどネタも無くなってきますしね。


IMG_0899
最近は庭いじりをよくする季節になってきました。
それを窓越しに見てくる猫チームがもう かわいくてかわいくて
ジーナやぷっちょも窓越しに見てこないことは無いんですが、こういうほんわかした雰囲気を醸し出してくるのはどっちかと言うと犬より猫なんですよね〜、僕的には。
道行く人がうちの窓辺を見てあげる声も、「猫がいるー!」の方が断然多いです。


先日は、母の日でしたね。
同じ市内に住んでる両親の家は遠くはないんですけど、こんなご時世ですし高齢者ですからしばらく会わないようにしてます。なので、僕にとっての母の日は「落ち着いたら改めて」と母に伝え、我が家の子供たちにとっての母の日のお手伝いに徹することとします^m^
IMG_0939
ママには「今日はなにもしない日にしていいよ」と伝え、子供たちは朝ご飯に始まり 犬のお散歩から夜ご飯まですべて自分で頑張りました(^^) ママのありがたみが少しはわかったかな?


IMG_0940
シーフードカレーとラッシーを作ったんですが、ちょっと食卓の色味が不足してましたね


IMG_0956
子供たちからママへのプレゼントのカーネーションは、食事前にわたして食卓を彩ってもらえばよかったですかね ^m^

ちなみに、中1の息子そうちゃんがママに手紙を渡したあとで「字を間違っちゃった」と言ってましたが、読ませてもらうと「おたんじょうび おめでとう」と書いてました。。。いやいや、字じゃなくてイベント自体を間違ってるし・・・(-"-)


お休みの日には娘つぐちゃんとプラ板でキーホルダー作り
IMG_0951
つぐちゃんがハマってる鬼滅の刃のキャラクター、真菰を描きました(^^)
僕は鬼滅は読んだこと無いんですけど、娘が一番好きなキャラクターということでなぜか真菰にも愛情が芽生えています(笑)


IMG_0953
左が、つぐちゃんが作った真菰。
そして下は僕が息子そうちゃんに作ってあげた太鼓の達人です(^^)
めちゃくちゃ集中して描いたら、ドっと疲れがきました・・・ので、太鼓はちょっと手抜きw

休校中の子供たちのために遊びのネタも増やしてやりたいですけど、小学校高学年と中学生にもなると子供だましな遊びは通用しなくなってくるのでなかなか難しいもんです(笑)





外出自粛のGW。
僕は仕事柄『連休』というものが無い生活をしているので、こうして稀にある連休の日は出掛けたい(出掛けなきゃ勿体ない)と思うタイプの人間だったのですが、こうして外出できない連休があるといろいろと家のことを片付けることができますね(^^)


連休前半は天気にも恵まれたので、今年初のBBQです。
IMG_0585
ホタテしか写ってませんけど^m^
お肉とか野菜とかいろいろ焼きました


IMG_0716
天気にも恵まれて最高に気持ち良かったです!
食べたり遊んだりしながら昼過ぎから夜まで外で過ごしました。
野球やバドミントンしたりして、翌日は体がバキバキに
子供たちも小学校高学年と中学生になり一緒に外で遊ぶっていう年齢じゃないので、すごい久々だった感じがします


IMG_0707
夜には残りの炭で、焼きマシュマロ (^^)
この連休は、近所でもご家族だけでバーベキューをしてるご家庭が結構ありましたねー

本当は友達家族も誘ってみんなでワイワイ・・・といきたいところですけど、それを許してくれないコロナはやっぱり憎いですね。実家の両親に孫の顔も見せたかったですけど、もう両親も高齢者ですから同じ市内ですけど帰ることも我慢しました。


次の日も天気が良かったので、
IMG_0730
IMG_0731
今度は帯広名物の豚丼です(^^)


IMG_0741
炭火で焼いて外で食べると、いつもの豚丼もより美味しく感じますね!
高カロリーなので食べすぎ注意ですw


IMG_0732
いい匂いに誘われる ぷっちょ。
味付きだから、あげれないのよ(^_^;)


子供の日には、お持ち帰り寿司を買って家で寿司パーティをしました。
IMG_0850

IMG_0851

IMG_0853
子供の日って、子供が何歳になるまで祝うんでしょうね〜
ちなみに我が家は、長男が中1になった今年から鯉のぼりを庭に掲げなくなりました。
お雛様なら大人になっても飾る女性が多いですけどね(^^)


あと、連休中は普段なかなかできないことを片付けましたー。
IMG_0782
猫に爪を研がれてボロボロになった柱にオシャレな板を貼ったりしてDIY。


IMG_0781
あまりに成長が速くてイヤんなる庭木の剪定。


IMG_0779
IMG_0780
小さな家庭菜園には、トマトとししとうを植えました(^^)


雨の連休後半は、家の中で猫ハウス作り。
IMG_0844
・・・と言っても、ダンボールに穴開けただけですけどね〜(笑)
猫チームも喜んでくれたし、お金かけずにいい暇つぶしになりますね〜

こんな感じで、生活維持のための買い物以外はほとんど家で過ごして終わった連休でした。

こんな情勢ですから仕事の面でもラクじゃないですし学校も休校でいろんな不安がありますけど、自分たちにできることをしながら、なるべく子供たちにだけは不安を感じさせないように生活を維持していきたいですね(^^)





今からちょうど11年前。
まだ30歳そこそこだった僕が清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったウン十万円のソファー。
6546265
↑これは買った当初、11年前の写真。
今やもう中学生になるそうちゃんがまだ赤ちゃん。かわいい

我が家は猫を多頭飼いしているので、猫の爪が引っ掛かるような素材(特に布製など)のソファーは爪とぎの格好の餌食となります。。。
家を買ってから僅か2年足らずで2台のソファーをダメにした我が家が「これなら大丈夫だろう」と大枚を叩いてある意味 “ 賭け ” で買ったのがこのソファーだったのでした。


思惑通り、ほとんど爪とぎ場にはならずに済んだのですが、、、
96214863
それでも人間や犬が10年以上も座り続ければ、こうなります。
本革がビリッビリに・・・
別に、犬がカリカリしたとか、乱暴に座ってたとか、そんなこと全然ないんですよ。

革の張り替えは、めちゃくちゃお高いんですよね。。。
オーダーになっちゃいますし、そもそも本革自体が高い。
ソファーごと買い替えることも検討しましたが、木枠は無垢のいい木なので活かしたい。
市販のソファーカバーを掛けるだけっていうのももちろん考えましたが、布製カバーだと犬猫の換毛期には悲惨なことになりますし、ピッタリサイズじゃなければズレまくるのは目に見えてる。

先日、そんな話を何気なくイトコにしましたら「カバー作ってあげるよ」
イトコはカバンや服を作っているんです。
材料だけ我が家で用意して(8000円也)僅か数時間でチャチャっと作ってくれました\(^o^)/

486986256
ちょっと周辺が散らかってるんでボカシ入れときました(笑)
背もたれは、袋状のカバーに。
座面は背もたれと同じように本来3つのクッションに分かれているんですが、隙間に犬猫の抜け毛が入り込むので、掃除しやすさを考えて1枚物のカバーにしてもらいました(^^)
ひじ掛けのクッションは破れていないので純正カバーのままです。

元の本革と比べちゃうとやっぱり合皮っぽさを感じるのは否めないですが、こうしてたくさんの動物たちと暮らしているうちは掃除のしやすさ優先で

なにはともあれ、もしこれがダメになってもまたイトコに8000円+お礼で作ってもらえるという安心感がたまらないです ^m^

IMG_8268
人間の年齢にすると80を越えたおばあちゃん犬ジーナは寝ながらヨダレを垂らすので、ササっと簡単に拭ける合皮カバーはやっぱり便利です(^^)
猫も結構ソファーの上で吐いたりしますからね。



シンガプーラのぷりんちゃんが先週の金曜に虹の橋を渡りました。
RTApUwtR9dc5O1E1569921520_1569921552
亡くなる数日前にちょっと元気が無いと気付いたんですが、それから日に日に力無くなっていき、最期の2〜3日くらいは完全に寝たきりになってしまいました。
16歳でした。大往生だったと思います。
日曜日には火葬も無事に終わりました。


IMG_2540
僕がソファーや床に座っていると、こうして前足(上半身)だけ乗っかってくるのがお決まりのスタイルだったぷりんちゃん。ちょっと不器用で控え目な甘え方が印象的な子でした(^^)


26145833
IMG_8791
IMG_0852
たくさんの楽しい思い出をありがとう、ぷりんちゃん(^^)


9f3389d9
きっと今頃、先立った息子ターボと再会して天国で親子水入らずで過ごしているんだろうね!





この3連休中に、某ホームセンターで行なわれていた保護猫の譲渡会に奥さんと行ってきました(^^)
ニャン友ねっとわーく北海道さん主催です!
ニャン友ねっとわーくさんと言えば、我が家はそこから里親にならせていただいたこともあります。

すごく運命を感じた子がいたんですが、我が家には猫が7匹と犬が2匹いることを伝えるとちょっと難しい表情をなさって「他の希望者さんがいらっしゃればそちらを優先することになるかも」と言われてしまいました。
ただでさえ不幸な環境から保護された猫ちゃん達ですから、余生はなにより猫ちゃん最優先で幸せになれる家を決めることがニャン友ねっとわーくさんのお考えです。

猫1匹で静かに余生を過ごせる家、

遊ぶのが大好きなので小さい子供がいる家、

猫が大好きなので多くの猫に囲まれて過ごせる家・・・

など、その子その子によって求められる家庭環境は違いますからね(^^)
だからしっかり面接をされていますしトライアルがあるんです。
「猫に幸せになってほしいから活動してるNPO法人のくせに、生意気に面接で飼い主を決めて、断ることもある」みたいな言い方をする信じられない人が稀にいますが、猫ちゃんに再び不幸になって欲しいわけなど無いんですから、幸せにしてもらえそうな家庭や里親さんを選ぶのは至極当然のことだと思います。
そこは僕達もちゃんとわかっているつもりなので、運命を感じた子にはもっと適した家があると受け入れ トライアルの申し込みもせずに帰ってきました。いい里親さんが決まることを祈って


さて、そのニャン友ねっとわーくさんから2年前に引き取らせていただいた、
我が家のマルクル
IMG_5635
同じ多頭飼育崩壊の家から保護された2匹。
譲渡会で面接をしていただいた時に涙を流して喜んでくださったニャン友ねっとわーく代表の勝田さんやスタッフさんのお顔は今でもわすれません。

一つ屋根の下で避妊・去勢もされず増えに増えた家から保護されたマルとクルは、毛の色は違えど親子なんじゃないかな?って思うような関係です(^^)
マルは人間の愛情に心底飢えていたかのように甘えん坊で それは今でも抜けきっておらず、ニャーニャー鳴きながら僕らについて歩く姿はまるで人間の赤ちゃんのようです。
生ゴミを漁ったり、時には我が家の先住猫の遺骨を骨壺から引っ張り出してきたことまでありますが、保護される前はその日の食べ物にありつくことすら困難な環境に閉じ込められていたと思うと、とてもとても怒る気になどなれません(^^)
部屋に遺骨が散乱してるのを発見した時は唖然としましたけどね(苦笑)

クルちゃんはマルとは違って優等生だけど、洗面台でウンチしちゃうのだけはちょっとね
でも猫防止のトゲトゲシートみたいなヤツを洗面台に入れておけば粗相はしません。ウンチしちゃう時は、僕らがうっかりそのシートを置き忘れてしまった時(^_^;)

2匹は本当に幸せそうにしてくれていて、里親冥利につきます^m^
IMG_5637
前述の譲渡会で買ってきたまたたび入りのおもちゃでさっそく遊ぶマル。


我が家にはもう1匹の保護猫がいます。ワープ君です。
IMG_5636
大きな体でおっとりした性格のワープ君(通称わぷちゃん)はみんなのアイドル(^^)
猫エイズのキャリアとわかった上で保護させていただいた子ですが、我が家に来てから4年、現状では発症せずに悠々自適に過ごしてくれています。

ところで一緒に写っているボルゾイのジーナはもう11歳。
超大型犬ですから人間の年齢にするともう90歳手前です。
今まで病院にかかったことも無く健康に過ごしてきたジーナはいつまでも若々しい感じがしますが、歯やアゴも衰えてきて骨やガムもうまく齧れないですし、1日の大半を寝て過ごしています。かつては白い弾丸と言われたフレンチブルのぷっちょも9歳を過ぎてすっかり落ち着いてるので2匹でプロレスごっこをすることも無いし、子犬の頃から我が家の2匹は年に数回しか声を聞かないくらい全く吠えない犬なので、いるのかいないのかわからないくらいに静かです(いい意味でね)^m^
だからこそ、マルやドンちゃんといった若くて活発な猫がいると、すごい赤ちゃんに感じてしまいます(笑)


たくさんいるとたくさん別れもありますし、生きている限り人間と同じで病気をしたりアクシデントが起こったり大変なこともありますが、それ以上に幸せや楽しさをくれる動物たちとの生活はやっぱりやめられないですね





先日、カーディラーでたまたま読んだ雑誌にお掃除ロボットのレビューと順位づけみたいなのが書かれていて「今のお掃除ロボットは安くなったんだな〜」と思いながら読んでたんですが、読み終わる頃にはすっかり欲しくなってしまい、その場でスマホを開いてポチりました^m^

買ったのはILIFE V3s PROという物。
価格が16000円くらいと安価なのにその雑誌の評価がめっちゃ高かったんですよ^m^

ILIFE アイライフ V3s Pro ロボット掃除機 ペットの毛に効果的 自動充電静音&強力吸引落下防止と衝突防止 丸型 ホワイト 送料無料 【SK09954】

価格:16,280円
(2019/9/4 17:43時点)


・・・とは言え、ウチは犬猫合わせて9匹いる大所帯。
特に換毛期には、抜け毛の量も尋常じゃありません・・・。
「ペットの毛に効果的」と謳われているものの果たして・・・と心配でしたが、いやぁいい仕事してくれますね!!
フル充電で2時間くらい(だったかな?)働き続けてくれるので、その間に3〜4回はゴミタンクに貯まったゴミを捨てなきゃいけないですが、それ以外は放っておけばホコリも動物の抜け毛もガンガン吸ってくれます
やっぱりフローリングに比べると絨毯のゴミには弱いですが、絨毯だけはあとから人間の手で掃除機をかければいいので、それ以外の場所はもう全部V3s PROに任せてもいいくらい。
掃除の補助にでもなってくれればいいな程度しか期待してなかったんですけど、なんのなんの、我が家ではダイソンを抑えてこっちの方がメインを張ってくれてます

10年くらい前に一度安いお掃除ロボットを買ったことがあるんですけど、その頃の同価格帯の物とは性能が全然違いますね!感動
もちろん、値段が値段なのでAIなんて搭載されてないですけどね。
上を見たらキリが無いです^m^

あ、そうそう、大きめの粒(我が家の場合は猫トイレのウッドペレット)を吸うのは苦手かな。
まぁこれは結構な大きさなので仕方ないですかね〜


で、このお掃除ロボット。
娘つぐちゃんが『ゴンちゃん』と名付けたんですが、スコティッシュホールドのどんちゃんがゴンちゃんをまるで弟のように可愛がっておりまして、、、
このように見守ったり、ついて歩いたり、チョイチョイ手を出したり^m^



IMG_4235
で、充電が切れて充電器に戻ると、ずっと見てるんですよ
ゴンちゃんが急に動かなくなるので心配なんでしょうね(笑)
最近ではどんちゃんがスイッチを覚えてしまい、押して勝手に作動させてしまうので、充電器に戻ったら主電源スイッチをオフにしなきゃいけません(^_^;)
なんかカワイイけど面倒臭いという(笑)




たくさんの動物と暮らしていると、それだけたくさんの別れもやってきます。
IMG_8042
2月6日にアメリカンカールのピース(通称ピーちゃん)が亡くなって1か月が過ぎました。
ぴーちゃんは晩年は認知症にもなり何かと世話がかかる子になってしまいましたが、なんだか「子供に戻る」という表現もわかるような気がしましたね。

最期は家族全員で看取ることができました。
我が家の子供たちは何度も動物たちとの別れを経験してきましたが、やはり成長するほど感受性が豊かになるので悲しみも大きいでしょうね。。


IMG_8023
最期の日の朝。
ピーちゃんお気に入りのベッドを暖かいヒーターのそばに置いてあげると、みんなワラワラと集まってきました(^^)
みんながそばにいると安心するね。


ピーちゃんは、我が家の猫チームの中では もう亡くなったプンちゃんやオッシー君に次ぐ古参メンバー。結婚してすぐの十数年前からいた初期メンバーが、これでみんないなくなっちゃいました。寂しいですね。。。


子供たちが幼少期に使ってたバンボによく座ってたんですよね(^^)
この姿、ほんとかわいかった

認知症になって急にフレブルのぷっちょ君のトイレを使うようになったピーちゃん。
ネコなので用を足したあとは手でカリカリしますから、ぷっちょのペットシーツがいつもぐちゃぐちゃにされました。
なぜかジーナのケージ内で用を足すことも多くなり、ジーナがその上に座ってしまうこともありました。
それらを「もぉ〜」って言いながらいつも片付けてたんですが、その作業をしなくてもぷっちょのペットシーツがキレイにピシっとしてると「あぁ、ピーちゃんもう居ないんだな」って実感が沸きます。。


ピーちゃん、いままでありがとう!
たくさん幸せや笑顔をもらったよ(^^)
いつか虹の橋でまた会おうね!



以前、右目を摘出したドンちゃん。
IMG_6055
術後に左目まで目ヤニが出始めて焦った時期がありましたが、病院に行って数日目薬をさしたらすぐに良くなり、今は手術跡もすっかりキレイになって元気に暮らしています(^^)


ところが・・・
先日、クルの目が急に白く濁っていることに気付いたんです。
すぐに病院に連れて行ったところ、その白濁した目が見えていないし光も感じていないということがわかりました・・・
目薬をさした次の日には白濁は治っていたんですが、黒目はずっと大きいまま。いつもお世話になっている病院では目に強い獣医さんのいる病院を紹介され、「急になったなら治る可能性もあるかも」と言われました。

明日専門の病院に行ってみようと思います。
ドンちゃんに続いてクルちゃんまで・・・(T_T)



今年のお正月に我が家にやってきた最年少のドンちゃんに、アクシデントが、、、
ツイッターにも書いたようにハッキリとした原因はわからないんですが、ウイルスが目に入ってしまいしばらく治療をしていたんですが、結局良くならずに摘出しましょうということになってしまいました。

IMG_4878
目を失う前に2ショット撮っておきました(^^)
手術頑張れ、ドンちゃん!


手術が終わって3日ほど入院して帰ってきました。

IMG_4965
痛々しい姿になって。。。涙
でも手術前から本人は別に痛がりもしないし気にする素振りもほとんど無かったんですよね。
辛そうではなく元気いっぱいなのが救いです。

約2週間後に抜糸です。
毛も生えてきたらきっと手術跡も目立たなくなっていくでしょう(^^)



IMG_3272
いとこからいただいた旬のメロン
北海道には美味しいメロンがたくさんありますけど、道民にとってもやっぱりメロンはいつの時代も高級品でなかなか食べれるもんじゃありません(^^)


IMG_3271
息子そうちゃんはメロンが大好きです。
つぐちゃんは・・・果物は好き嫌いが多いかな。
それでも昔に比べればだいぶ食べるようになりましたけど、基本的に初めて見るものは「食べない」っていまだに言いますね(^_^;)
冒険せず、自分が美味しいとわかってる物しか食べようとしないところは完全に僕に似ました


IMG_3304
フトアゴのレンちゃんも美味しくいただきました
このあと、ロシアリクガメのカメっちもいただきましたよ。


この日は、毎年恒例の町内の夏祭り。
IMG_3299
浴衣と甚平に着替えて(^^)

僕と奥さんは出店の店員さんをやってきました。
奥さんはジュース屋さんで、僕はフランクフルト屋さん。
接客も焼くのもケチャップとマスタードかけるのも1人なのでピーク時は超忙しくて、交代の時間になっても帰ると言い出せなくて結局全部売り切るまでやりました
でも地元の子供たちの楽しそうなお顔をいっぱい見て元気もらいましたよ
ギャラは、焼き鳥2本とおにぎり1個です(笑)

この日の最高気温は25℃くらい。
風が気持ち良くて火の近くにいても暑すぎずちょうどいい陽気でした(^^)


IMG_3292
子供たち、実は隣の町内のお祭りに行ってます
うちの町内より隣の町内の方が仲のいいお友達が多いと言うことで(^_^;)
で、僕もフランクフルト売り切ったら隣の町内のお祭りへ。
その頃雨が降り始めてきて、盆踊りは中止になってしまったそうです。残念。


その後、みんなでうちの町内のお祭りに戻ってみたんですが、雨のため前倒しになった花火ももう終わってしまったようで後片付けしてました
タイミングわる〜
IMG_3296
町内のみなさん、お疲れ様でした〜。
店番含め5時間ほど外にいて疲れ果てました。。。
40代になって体力落ちてきたなぁ



このページのトップヘ