前回、Fenderデラリバのクリーントーンについて書いたこの記事↓↓
記事の最後を「クリーンがしっかりしていれば、そこにどんな歪みペダルを合わせても大抵は満足いく歪みになる」と締めました。
という訳で、

今回はデラリバで完璧なクリーン(僕基準w)を作った上で
・Ibanez Tube Screamer TS-9
・ProCo RAT2
というドが付くほどの定番ペダル2機種を音を聴いてみてください!
※どちらのペダルもモディファイ等されておらずオリジナル状態です
まずはTS-9から。
今までライブでポップスや歌謡曲のサポートをする時、クランチサウンドはチューブスクリーマーでは作っていなかったんです(トランスペアレント系ODを主に使ってました)。しかしここ最近、TSくらいミドルが出る方がバンドに混じった時に丁度いい存在感が出ることに気づきました(^^)
なので今は、TSはブースター用とクランチ用の一台二役です
ところでチューブスクリーマーって繋ぐアンプによってだいぶ印象変わると思いません?
単体の歪みとして使うなら、ハイとアタック感がしっかり出るFender系真空管アンプ等と組み合わせることでより真価を発揮してくれると思います。
続いてはRAT2です!
(以下は同じ動画のX版とYoutube版です)
薄暗くてすみません。夕方から撮り始めて、撮り終える頃には夜になってました(笑)
RATというとディストーションのド定番ですが、この動画(ていうか僕のいつものセッティング)では低域がボワっと膨らまない程度のGAINに抑えています。弾き方にもよりますが、これで動画のような歯切れの良いカッティングも弾きたくなるようなサウンドになりますね
ストラトのリアPUなら、FILTERツマミは3〜4時くらいでもいいくらいです。
・・・さて。
この2つの動画ですが、実は敢えて「TSらしい使い方」「RATらしい使い方」をしないで撮ってみたんです(あくまでも私感ですけどね)。
冒頭の言葉の通り「土台となるクリーンサウンドさえしっかり作ってあればどんな歪みペダルでも満足いく歪みになる」を実証する、、、いや「実証する」なんてカッコイイことではなく、「TSでもこういう音になるんだ!」「RATでもこういうプレイに合うんだ!」という新発見が僕自身にあったので、こういう主旨の動画を撮ってみたのでした(^^)
ちなみに僕が勝手に思う「TSらしい使い方」と「RATらしい使い方」はこれです。
↓↓↓
記事の最後を「クリーンがしっかりしていれば、そこにどんな歪みペダルを合わせても大抵は満足いく歪みになる」と締めました。
という訳で、

今回はデラリバで完璧なクリーン(僕基準w)を作った上で
・Ibanez Tube Screamer TS-9
・ProCo RAT2
というドが付くほどの定番ペダル2機種を音を聴いてみてください!
※どちらのペダルもモディファイ等されておらずオリジナル状態です
まずはTS-9から。
今までライブでポップスや歌謡曲のサポートをする時、クランチサウンドはチューブスクリーマーでは作っていなかったんです(トランスペアレント系ODを主に使ってました)。しかしここ最近、TSくらいミドルが出る方がバンドに混じった時に丁度いい存在感が出ることに気づきました(^^)
なので今は、TSはブースター用とクランチ用の一台二役です

ところでチューブスクリーマーって繋ぐアンプによってだいぶ印象変わると思いません?
単体の歪みとして使うなら、ハイとアタック感がしっかり出るFender系真空管アンプ等と組み合わせることでより真価を発揮してくれると思います。
続いてはRAT2です!
(以下は同じ動画のX版とYoutube版です)
初めてRATを買った25年前くらいの僕は、RATでこういう歯切れの良い音を作れるとは知らずに手放してしまったんですよね… pic.twitter.com/nwGpzQqTTi
— ジナパパ (@zinapapa_guitar) August 2, 2024
薄暗くてすみません。夕方から撮り始めて、撮り終える頃には夜になってました(笑)
RATというとディストーションのド定番ですが、この動画(ていうか僕のいつものセッティング)では低域がボワっと膨らまない程度のGAINに抑えています。弾き方にもよりますが、これで動画のような歯切れの良いカッティングも弾きたくなるようなサウンドになりますね

ストラトのリアPUなら、FILTERツマミは3〜4時くらいでもいいくらいです。
・・・さて。
この2つの動画ですが、実は敢えて「TSらしい使い方」「RATらしい使い方」をしないで撮ってみたんです(あくまでも私感ですけどね)。
冒頭の言葉の通り「土台となるクリーンサウンドさえしっかり作ってあればどんな歪みペダルでも満足いく歪みになる」を実証する、、、いや「実証する」なんてカッコイイことではなく、「TSでもこういう音になるんだ!」「RATでもこういうプレイに合うんだ!」という新発見が僕自身にあったので、こういう主旨の動画を撮ってみたのでした(^^)
ちなみに僕が勝手に思う「TSらしい使い方」と「RATらしい使い方」はこれです。
↓↓↓
チューブスクリーマーは各社からモディファイ物やビンテージクローンなどウン万円とかするのも含めたくさん出てますけど、中古8000円位で買えるドノーマル現行品で僕には十分だなーと改めて思いました☺️ pic.twitter.com/GKuscI8ZGS
— ジナパパ (@zinapapa_guitar) July 16, 2024
極端すぎますかねー?wwRATで弾くオフスプリング! pic.twitter.com/fMXzlyiGTh
— ジナパパ (@zinapapa_guitar) November 11, 2023
コメント