僕の長年のメインギター、Kanjiのストラト。
とあるプロギタリストさんに譲っていただいた宝物です。

そんなKANJIですが ここ最近、生音がポコポコしているのです。
特に6弦が顕著で、強くピッキングしても「ビィーン!」ではなく「ポーン…」汗
具体的にいつからというのはわからないのですが、気付いたらそうなってました。
原因はきっとネックやフレット周りにあると想像はしていたのですが、そんな折、なんとなく気分でピックアップを交換してみました(^^)
JUNTONE PICKUPSのジナパパシグネーチャーセットに交換です
このピックアップについてはこちらの記事に詳しく書いています↓↓
全ての弦がシャリーンと鈴鳴り感アップし、ポコポコが顕著だった6弦もバチーン!とブライトに鳴るようになりました!
ちなみに、生音ポコポコ問題の解決のためにピックアップ交換した訳ではありません。ポコポコしてたのはアンプからの音ではなく あくまでも “ 生音 ” だったので、電気系統であるピックアップを交換して生音が変わるなんてそもそも思ってないからです。アンプからの出音が変わるなら当然ですけどね。
…でも実際、そんなことありえるんでしょうか??

交換前に載せていたピックアップは、フロントとリアがSuhr ML。センターがJUNTONEのジナパパシグネーチャーでした。この組み合わせだとJUNTONEだけホットとコールドが逆(?)で、Suhrに合わせて黒線と白線と配線するとハーフトーンでフェイズアウトしてしまうため、センターのJuntoneだけ黒線と白線を逆に結線してました。
よくわかんないけど、これが原因じゃ??
Fenderタイプのピックアップって、S極トップとN極トップが存在するじゃないですか。それらが混在することでピックアップ表面の磁界が乱れ、そして弦が正確に振動してくれなくなる、みたいな。
この推理に違いない!!
…と思ってJUNTONEさんにお聞きしてみたのですが、どうやら違ったみたいですww
JUNTONEさんがおっしゃるには、ピックアップの物理的な重さの影響が大きいのではないか、ということでした。Fenderのビンテージのピックアップはコイル表面にしかポッティングされていないため重量が軽いのに対し、近年のピックアップは内部までしっかりポッティングされているため重いらしいのです(ハウリングやマイクロフォニック防止のため)。
JUNTONEジナパパシグネーチャーはフェンダーのビンテージピックアップに準じているため重量が軽く、それによってボディ鳴りに影響するというのがJuntoneさんのお話でした。
ストラトはピックアップがピックガードに吊り下げられている構造のため、より顕著に生音に現れてくるのではないかとも付け加えてくださりました(^^)
なるほど!非常に納得できる推測ですね!
いや、推測ではなく実体験に基づいたことなのでしょう!
このピックアップと生音の関係については、Juntoneさんも注目されているポイントだそうです
いやーこんなことがあるなら、それぞれのピックアップの重さを量っておけばよかったですね!
ちなみにですが、、、
ということは(この記事を書いてるのが6月16日なので)約1か月間くらい生音ポコポコ状態で弾いてたということになりますかね?
まぁそれもFender custom69の時は大丈夫だったという前提の話ですが、なんせその頃の生音をよく覚えてないので定かじゃないですww

なんにせよ、生音のブライトさが完全復活して超気持ちいいです
ストレス無く弾けるのってこんなに気分が良いもんか、と改めて実感してます。

生音が復活したことにより、アンプからの出音も本来のストラトらしい鈴鳴り感とゲロゲロ感のあるサウンドになりました(^^)
生音のポコポコ感は、ピックアップ交換する前まではリフレットしなきゃ直らないと思っていました。もしも数万円かけてリフレットしても、ピックアップ交換しなきゃ生音ポコポコのままだとしたら、きっとかなりショックを受けてたと思います。。
よかったよかった
とは言っても、Kanjiは酷使してるのでそろそろリフレットは必要なんですけどね!
とあるプロギタリストさんに譲っていただいた宝物です。

そんなKANJIですが ここ最近、生音がポコポコしているのです。
特に6弦が顕著で、強くピッキングしても「ビィーン!」ではなく「ポーン…」汗
具体的にいつからというのはわからないのですが、気付いたらそうなってました。
原因はきっとネックやフレット周りにあると想像はしていたのですが、そんな折、なんとなく気分でピックアップを交換してみました(^^)

JUNTONE PICKUPSのジナパパシグネーチャーセットに交換です

このピックアップについてはこちらの記事に詳しく書いています↓↓
すると、なんと驚くことに生音が復活したのです!KanjiのストラトモデルにJUNTONEさんの“僕シグネーチャーPU”セットを載せて原点回帰。思えば5年前にこのピックアップを作っていただいてからJUNTONEさんとのお付き合いが始まりました☺️ pic.twitter.com/LETLjUau3E
— ジナパパ (@zinapapa_guitar) June 13, 2024
全ての弦がシャリーンと鈴鳴り感アップし、ポコポコが顕著だった6弦もバチーン!とブライトに鳴るようになりました!
ちなみに、生音ポコポコ問題の解決のためにピックアップ交換した訳ではありません。ポコポコしてたのはアンプからの音ではなく あくまでも “ 生音 ” だったので、電気系統であるピックアップを交換して生音が変わるなんてそもそも思ってないからです。アンプからの出音が変わるなら当然ですけどね。
…でも実際、そんなことありえるんでしょうか??

交換前に載せていたピックアップは、フロントとリアがSuhr ML。センターがJUNTONEのジナパパシグネーチャーでした。この組み合わせだとJUNTONEだけホットとコールドが逆(?)で、Suhrに合わせて黒線と白線と配線するとハーフトーンでフェイズアウトしてしまうため、センターのJuntoneだけ黒線と白線を逆に結線してました。
よくわかんないけど、これが原因じゃ??
Fenderタイプのピックアップって、S極トップとN極トップが存在するじゃないですか。それらが混在することでピックアップ表面の磁界が乱れ、そして弦が正確に振動してくれなくなる、みたいな。
この推理に違いない!!
…と思ってJUNTONEさんにお聞きしてみたのですが、どうやら違ったみたいですww
JUNTONEさんがおっしゃるには、ピックアップの物理的な重さの影響が大きいのではないか、ということでした。Fenderのビンテージのピックアップはコイル表面にしかポッティングされていないため重量が軽いのに対し、近年のピックアップは内部までしっかりポッティングされているため重いらしいのです(ハウリングやマイクロフォニック防止のため)。
JUNTONEジナパパシグネーチャーはフェンダーのビンテージピックアップに準じているため重量が軽く、それによってボディ鳴りに影響するというのがJuntoneさんのお話でした。
ストラトはピックアップがピックガードに吊り下げられている構造のため、より顕著に生音に現れてくるのではないかとも付け加えてくださりました(^^)
なるほど!非常に納得できる推測ですね!
いや、推測ではなく実体験に基づいたことなのでしょう!
このピックアップと生音の関係については、Juntoneさんも注目されているポイントだそうです

いやーこんなことがあるなら、それぞれのピックアップの重さを量っておけばよかったですね!
ちなみにですが、、、
この5月2日のツイートで僕が「Suhrに戻そう」と言ってるので、少なくとも5月中にはフロントとリアをSuhr ML、センターをJuntoneジナパパシグにしたと思います(それまではFender Custom69セットだった)。自分で言うのもナンですが、この頃の自分の音すごく好きだ…!
— ジナパパ (@zinapapa_guitar) May 2, 2024
去年10月と言えばSuhr MLを載せてた頃か…よし、戻そう(笑) pic.twitter.com/USmneKoHOB
ということは(この記事を書いてるのが6月16日なので)約1か月間くらい生音ポコポコ状態で弾いてたということになりますかね?
まぁそれもFender custom69の時は大丈夫だったという前提の話ですが、なんせその頃の生音をよく覚えてないので定かじゃないですww

なんにせよ、生音のブライトさが完全復活して超気持ちいいです

ストレス無く弾けるのってこんなに気分が良いもんか、と改めて実感してます。

生音が復活したことにより、アンプからの出音も本来のストラトらしい鈴鳴り感とゲロゲロ感のあるサウンドになりました(^^)
生音のポコポコ感は、ピックアップ交換する前まではリフレットしなきゃ直らないと思っていました。もしも数万円かけてリフレットしても、ピックアップ交換しなきゃ生音ポコポコのままだとしたら、きっとかなりショックを受けてたと思います。。
よかったよかった

とは言っても、Kanjiは酷使してるのでそろそろリフレットは必要なんですけどね!
コメント