12年前に書いたMarshall Drive Masterのブログが突然アクセスランキング1位(2023.3.3現在)になったので何事かと思ったら、Marshallから再販されるとのことで検索で引っ掛かるようになったのですね。
まだギターもヘタクソで耳も肥えていない頃のレビューを今さら読まれるのは恥ずかしいもんですね。誰ですか「今でもヘタだろ」って言ったの(笑)


さて、
IMG_4139
Zauber PedalsAbyss(アビス)というディレイ
テープエコー系の温かみのある「揺れ系ディレイ」でとてもお気に入りなのですが、僕はこれにミッドブースター追加モディファイをしてもらっています。
(詳しくはコチラの記事にて↓↓)


個人的な好みとして、僕はギターソロはミドルを持ち上げる音作りが好きなので、ギターソロ時にひと踏みするだけでディレイとミッドブーストが同時に掛かるのは「音的」にも「操作的」にも超ライブ向きで最高なのです
このミッドブースター内蔵Abyssを使うようになってから、対バンのギタリストさんからサウンドを褒めてもらったり何を使ってるのか聞かれることが増えました!


そんなミッドブースター内蔵アビスに更にリバーブも追加していただきました!
IMG_E9128
REVERBと書かれた白いツマミが、リバーブの調整つまみです!
ON/OFFスイッチが無いのは、僕が常時ONで使うからです。リバーブを切りたい時はシンプルにつまみをゼロにするだけ。「それだと常にリバーブ回路を通るから音が劣化するのでは?」と思われるかもしれませんが、そこはZauber Pedalsさんがしっかり対策してくださってます!

この内蔵リバーブはいわゆるスプリングリバーブ系で、強くピッキングすると残響のピッチが上がるタイプ。「すごくオーソドックスなリバーブ」ではないので、最初に音を聴いた時は正直「常用するにはちょっとクセ強すぎかも」と思いました。でもそれはギター単体で聴いた感想であって、オケに合わせて弾きながら聴いたり、それを録音したものをあとから客観的に聴くと、意外にも全然気になりませんでした!むしろちょっと大袈裟かなっていうくらいに効かせた方がオケに混ざると丁度いいくらい(^^)

また、リバーブを結構強めに掛けて、モジュレーションONでディレイと同時使用すると、幻想的系な使い方もできます
いやー、これは素晴らしい物を作ってもらっちゃいました!
Zauber Pedalsさん、ありがとうございます!!


IMG_E9127
TricolorsのEugene The Jeep(僕のメイン歪みペダル)とAbyssの2台だけあれば、なにかエフェクトを必要とするような曲を演らない限り 大抵のライブやセッションは熟せそうです!


Zauber Pedalsさんのサイトはこちらです↓↓