ライブの時、僕はアンプをクリーンに設定してペダルで歪ませています。
アンプがクリーンということはディレイなど空間系をアンプのセンドリターンに入れる必要が無いため、全てのペダルを直列接続してボードを組み、それをアンプのinputに挿しています。

↑↑↑こういうことです。雑な図で申し訳ないですけど。
ところが、最近手に入れたこのアンプ。

BUDDAのSuper Drive 80 series II
このアンプの歪みが非常に良いので活かしたい。いや、活かさない手は無い、と
しかしアンプを歪ませてる状態でアンプ前に繋いだディレイをONにすると「ディレイ→歪み」という順になってしまうためディレイがキレイに乗ってくれません。でも、BUDDAを使う時だけボードからディレイだけを外してセンドリターンに繋ぐ…なんて作業は面倒臭くていちいちやってられません。
こりゃBUDDAのセンドリターン用にディレイをもう1台買わなきゃだめかなぁ。。。
でもそのためだけにお金使ってられないしなぁ。。。
なんて考えてたんですが、改めて自分のペダルボードを眺めてたら思い付いてしまいました!

まず、これが僕のいつものボード。
ジャンクションボックスが2つ載ってるのがおわかりいただけると思うんですが、それぞれ「歪み前」と「歪み後」に挟んでいます。なぜかというとライブで演る曲目によって「今回はフランジャーを使う」とか「今回はオクターバーを使う」という具合に単発でイレギュラーなペダルを使わなきゃいけない時に、わざわざボードを組み替えなくてもジャンクションボックスに繋げばボードの途中に挿入できるからです!
頭いいでしょ(笑)
正直、ジャンクションボックスの使い道はそれくらいしか想定していなかったんですが、よくよく考えたら途中に挿入するだけじゃなく途中で遮断することもできるじゃないかと!
つまり、こういうことを思い付いた訳です↓↓↓

ジャンクションボックスの片側経路をBUDDAのインプットへ行く出口。
そしてもう片側経路をアンプのSENDから入ってくる入口。とするのです。
図の方がまだわかりやすいかな?

こうすることでボード上のペダルを外したり繋ぎ替えたりすること無く、チューナーから歪みまではアンプ前に、そして歪み以降の空間系はアンプのセンドリターンに繋げられるではないですか!
ディレイがセンドリータンに繋がるという恩恵だけに留まらず、コンプは最前段のままでいけるし、オーバードライブはアンプ前なので普通にゲインブースターとして使えます
いやー、冷静に考えれば全然わかりきってたはずの理屈なんですが、なかなか実践してる人を見ないということは案外みんな盲点なんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?笑
いや、こういうのも4ケーブルメソッドって呼ぶのかな?
とにかく、これでライブでクリーンなアンプ(ジャズコとか)を使うとなっても、歪むアンプ(Marshallとか)を使うとなっても、どっちでも何も変更せず瞬時に対応できます!(^^)

アンプがクリーンということはディレイなど空間系をアンプのセンドリターンに入れる必要が無いため、全てのペダルを直列接続してボードを組み、それをアンプのinputに挿しています。

↑↑↑こういうことです。雑な図で申し訳ないですけど。
ところが、最近手に入れたこのアンプ。

BUDDAのSuper Drive 80 series II
このアンプの歪みが非常に良いので活かしたい。いや、活かさない手は無い、と

しかしアンプを歪ませてる状態でアンプ前に繋いだディレイをONにすると「ディレイ→歪み」という順になってしまうためディレイがキレイに乗ってくれません。でも、BUDDAを使う時だけボードからディレイだけを外してセンドリターンに繋ぐ…なんて作業は面倒臭くていちいちやってられません。
こりゃBUDDAのセンドリターン用にディレイをもう1台買わなきゃだめかなぁ。。。
でもそのためだけにお金使ってられないしなぁ。。。
なんて考えてたんですが、改めて自分のペダルボードを眺めてたら思い付いてしまいました!

まず、これが僕のいつものボード。
ジャンクションボックスが2つ載ってるのがおわかりいただけると思うんですが、それぞれ「歪み前」と「歪み後」に挟んでいます。なぜかというとライブで演る曲目によって「今回はフランジャーを使う」とか「今回はオクターバーを使う」という具合に単発でイレギュラーなペダルを使わなきゃいけない時に、わざわざボードを組み替えなくてもジャンクションボックスに繋げばボードの途中に挿入できるからです!
頭いいでしょ(笑)
正直、ジャンクションボックスの使い道はそれくらいしか想定していなかったんですが、よくよく考えたら途中に挿入するだけじゃなく途中で遮断することもできるじゃないかと!
つまり、こういうことを思い付いた訳です↓↓↓

ジャンクションボックスの片側経路をBUDDAのインプットへ行く出口。
そしてもう片側経路をアンプのSENDから入ってくる入口。とするのです。
図の方がまだわかりやすいかな?

こうすることでボード上のペダルを外したり繋ぎ替えたりすること無く、チューナーから歪みまではアンプ前に、そして歪み以降の空間系はアンプのセンドリターンに繋げられるではないですか!
ディレイがセンドリータンに繋がるという恩恵だけに留まらず、コンプは最前段のままでいけるし、オーバードライブはアンプ前なので普通にゲインブースターとして使えます

いやー、冷静に考えれば全然わかりきってたはずの理屈なんですが、なかなか実践してる人を見ないということは案外みんな盲点なんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?笑
いや、こういうのも4ケーブルメソッドって呼ぶのかな?
とにかく、これでライブでクリーンなアンプ(ジャズコとか)を使うとなっても、歪むアンプ(Marshallとか)を使うとなっても、どっちでも何も変更せず瞬時に対応できます!(^^)
ジナパパ@zinapapa_guitar
僕のボードは歪みと空間系の間にジャンクションBOXを挟んでるのでライブによって必要なペダルを挿入できるんですが、アンプを歪ませる時は画像2のように繋げば空間系だけがアンプのセンドリターンに繋がる!と発見💡
2022/12/11 18:10:46
ボードを一切いじらずクリ… https://t.co/GxscnOK0c1

コメント
コメント一覧 (2)
相変わらずの求道心に頭下がります。
アンプ前歪み前で使えるディレイって作れないもんなんですかねぇ、しかもep系ではないけど丸い音がするやつが良いなと思います。
最近月一で自宅から車で1時間くらいの所にある超有名ギター工房のスタジオで個人練習してるのですが、先日入った時にたまたまオーバーホールから上がってきたばかりのjcm800とソルダーノのsl60が置いてあって、音出しokとの事だったので爆音で弾きまくってきたのですがjcm800はセンドリターンがない当時モノでソルダーノにはあったもののループレベルが判らず繋ぐの怖くてどちらもアンプ前でディレイかけて弾いていたのですが気持ち悪くて結局offにして弾いてました。
ちなみに各アンプの出音はもう最高でしたよ!どちらも一時代を築いたアンプだけにあの頃誰もが憧れたレジェンドトーンがズドーンと出てきてもう指が止まりませんでした。特にソルダーノはなかなか試せる機会がないので貴重な体験でした。なので尚更ディレイを掛けて使いたいのですよ!なんとかならんもんですかね〜。
お久しぶりです!
精力的に活動なさってますね!
ベルエポックディレイはたしか歪み前でも使えると言われているので
僕も過去に試したことがあるんですが…全然。他と変わりませんでした(汗)
ディレイ使いにとってはセンドリターンは必須ですよね。
でもヘッドルームが狭くてパワーアンプ段でも歪んじゃうアンプだと
センドリターン後で歪んじゃうので、完璧にキレイには乗らないんですよね。
いろいろ悩みは多いです。。。
ソルダーノのセンドリターンはあまり性能がよろしくない(?)とかで
改造する人が多いと聞きますよね!