最近愛用している、DVマークのアンプ「Raw Dawg EG」。
サウンド的にもサイズ的にもかなり好みです。
ただ250Wというハイパワー故か、スタジオの大音量ではめちゃくちゃ良いんですが、自宅の小音量(それも特に夜間)では真価を発揮できてない感があります。まぁ平たく言うと、小音量時はちょっとハイ不足と言いますか。
そこで気になってたのが、同じくRaw Dawgの60Wバージョンです。
単純に出力が1/4になることで、小音量時にもいい感じに鳴ってくれるんじゃないか?と。
というわけで、比較です!
上がRaw Dawg 60(60ワット)。
下がRaw Dawg EG(250ワット)。
出力だけじゃなく、大きさや重さも60の方が少し小さいです。
コントロールはどちらも共通ですね。
肝心のサウンドです。
60は出力が小さいから小音量でもコモり気味にならずにいい感じで鳴ってくれるのでは!?と期待していましたが、実際のところ、60とEGはボリュームやそれに伴うEQの挙動は体感的にはほぼ同じでした。
個人的にはその点はちょっと期待外れだったかなーという感想ですが、まぁ、これは僕が勝手に「そうだったらいいな」と期待していたに過ぎませんので、評価を下げることではありません。
サウンドキャラクター的には、大まかには「同じ!」と言い切って良いと思います!
ただ、高域の上げ幅は60の方が広いです。なので、小音量時にちょっとコモってるかなーという時にハイをたくさん上げる余裕がありますから、そういう意味では60の方が小音量に強いと言えるのかもしれないですねー。
あと、これは面白いなーと思った点。
Marshall の 1959(100W)と1987(50W)って、1959の方がバッキーーンとハイが突き抜ける感があり、1987の方がミドルにモチっと感があるじゃないですか。このEGと60にも同じような傾向がありました!この辺は意外と好みが分かれるところなんじゃないかと思いましたね(^^)
最後に、歪み始め(ヘッドルームの広さ)は60の方が圧倒的に早いです。
家で大きめに音を出してもディレイが濁り出す程度には歪み始めるので、スタジオではもしかしたらライブを想定した音量くらいに上げるころにはそこそこ歪んでるかもしれません。
という訳で・・・
僕はRaw Dawg EGの方を手元に残すことにしました(^^)
ペダル直列で音作りする僕にとってはやっぱりクリーンの領域は広ければ広いほどありがたい。これがデカいですね。あとは、60の甘いミドルよりあまりクセがないミドルのEGの方が好みでした!
サウンド的にもサイズ的にもかなり好みです。
ただ250Wというハイパワー故か、スタジオの大音量ではめちゃくちゃ良いんですが、自宅の小音量(それも特に夜間)では真価を発揮できてない感があります。まぁ平たく言うと、小音量時はちょっとハイ不足と言いますか。
そこで気になってたのが、同じくRaw Dawgの60Wバージョンです。
単純に出力が1/4になることで、小音量時にもいい感じに鳴ってくれるんじゃないか?と。
というわけで、比較です!
上がRaw Dawg 60(60ワット)。
下がRaw Dawg EG(250ワット)。
出力だけじゃなく、大きさや重さも60の方が少し小さいです。
コントロールはどちらも共通ですね。
肝心のサウンドです。
60は出力が小さいから小音量でもコモり気味にならずにいい感じで鳴ってくれるのでは!?と期待していましたが、実際のところ、60とEGはボリュームやそれに伴うEQの挙動は体感的にはほぼ同じでした。
個人的にはその点はちょっと期待外れだったかなーという感想ですが、まぁ、これは僕が勝手に「そうだったらいいな」と期待していたに過ぎませんので、評価を下げることではありません。
サウンドキャラクター的には、大まかには「同じ!」と言い切って良いと思います!
ただ、高域の上げ幅は60の方が広いです。なので、小音量時にちょっとコモってるかなーという時にハイをたくさん上げる余裕がありますから、そういう意味では60の方が小音量に強いと言えるのかもしれないですねー。
あと、これは面白いなーと思った点。
Marshall の 1959(100W)と1987(50W)って、1959の方がバッキーーンとハイが突き抜ける感があり、1987の方がミドルにモチっと感があるじゃないですか。このEGと60にも同じような傾向がありました!この辺は意外と好みが分かれるところなんじゃないかと思いましたね(^^)
最後に、歪み始め(ヘッドルームの広さ)は60の方が圧倒的に早いです。
家で大きめに音を出してもディレイが濁り出す程度には歪み始めるので、スタジオではもしかしたらライブを想定した音量くらいに上げるころにはそこそこ歪んでるかもしれません。
という訳で・・・
僕はRaw Dawg EGの方を手元に残すことにしました(^^)
ペダル直列で音作りする僕にとってはやっぱりクリーンの領域は広ければ広いほどありがたい。これがデカいですね。あとは、60の甘いミドルよりあまりクセがないミドルのEGの方が好みでした!
ジナパパ@zinapapa_guitarアンプ周り、厳選してスッキリしましたー!そこはかとなく漂うポツーン感(笑) https://t.co/aNUDBMJMTZ
2022/08/19 10:00:09
コメント