「BP?なに言ってんの、EPでしょ?笑」
と聞こえてきそうですが、紛れもなくBP boosterなのです。。
昔のロッテならぬロッチのビックリマンシールを彷彿とさせます。
筐体そのもののデザインやフォントまで寄せてきてます。サイトの画像だけならEP boosterと間違って買っちゃう人もいるのでは。。。
以前、XP boosterっていうこれまた失笑なネーミングのペダルも持ってたんですが、それは意外とサウンドがイケてたんですよ。…ってパクりを褒めるのは決して本望ではないですけど。
さて、こちらBP boosterのサウンドは果たして、、、
見た目や名前でEP boosterのサウンドを期待して買っちゃダメ、絶対。
まぁ各人の好みもあるので「良い悪い」には敢えて言及しませんが(言及してるようなモンだけど笑)、EPブースターと違ってBPブースターは低域がブーミーになります。「太い音」の意味をはき違えちゃったのかな?っていう(苦笑)
使ったことがある方ならご存知のように、EPブースターは音量をそのまま上げるだけじゃなくエレキギターの美味しい帯域を絶妙に持ち上げてくれます。それが「太さ」や「存在感」に繋がるのですが、BPブースターは僕の印象だと「太さを狙いすぎて低音ばかり膨らませすぎた」といった感じですかね。。
相対的に中高域がスポイルされて、むしろ音が引っ込む気すらしましたね。
上のツイートにも書いてますが、素直にEP BOOSTERを買うべきです。
ネタ目的で試してみるならいいとは思いますが、さすがにこのルックスとネーミングですから「EP boosterの代わりになり得るものを安く買えるならラッキー」という思いで買っちゃう人もいると思うんですよ。そういう目的ならば僕的にはオススメしません!(断言)

と聞こえてきそうですが、紛れもなくBP boosterなのです。。
パっと見はほぼXoticのEP Boosterですが、よく見るとEPじゃなくBPです。ジナパパ@zinapapa_guitar
いかん…いかんよこれは… https://t.co/o1GPGQ9nTv
2022/05/06 22:53:14
昔のロッテならぬロッチのビックリマンシールを彷彿とさせます。
筐体そのもののデザインやフォントまで寄せてきてます。サイトの画像だけならEP boosterと間違って買っちゃう人もいるのでは。。。
以前、XP boosterっていうこれまた失笑なネーミングのペダルも持ってたんですが、それは意外とサウンドがイケてたんですよ。…ってパクりを褒めるのは決して本望ではないですけど。
さて、こちらBP boosterのサウンドは果たして、、、
ジナパパ@zinapapa_guitar
結論 : おとなしく本物買え!笑 https://t.co/EnCx0LR319
2022/05/12 09:50:26
いやぁこれはハッキリ言って僕的には最の悪ですね。。。ジナパパ@zinapapa_guitar
例えば、こっちを先に試して「きっと本物(EP booster)もこんな音なんだろうな」と想像してしまう人がいるとするなら危険。。と思うくらい僕的には音全然違うと感じました。。 https://t.co/hIfhz8QVCm
2022/05/12 09:55:35
見た目や名前でEP boosterのサウンドを期待して買っちゃダメ、絶対。
まぁ各人の好みもあるので「良い悪い」には敢えて言及しませんが(言及してるようなモンだけど笑)、EPブースターと違ってBPブースターは低域がブーミーになります。「太い音」の意味をはき違えちゃったのかな?っていう(苦笑)
使ったことがある方ならご存知のように、EPブースターは音量をそのまま上げるだけじゃなくエレキギターの美味しい帯域を絶妙に持ち上げてくれます。それが「太さ」や「存在感」に繋がるのですが、BPブースターは僕の印象だと「太さを狙いすぎて低音ばかり膨らませすぎた」といった感じですかね。。
相対的に中高域がスポイルされて、むしろ音が引っ込む気すらしましたね。
上のツイートにも書いてますが、素直にEP BOOSTERを買うべきです。
ネタ目的で試してみるならいいとは思いますが、さすがにこのルックスとネーミングですから「EP boosterの代わりになり得るものを安く買えるならラッキー」という思いで買っちゃう人もいると思うんですよ。そういう目的ならば僕的にはオススメしません!(断言)

コメント
コメント一覧 (4)
EPブースターって発売されてからかなり経つと思いますがいまだにこのようなコピー品がでまわる事自体がある意味凄い事だと思いました。偉大なエフェクターですね。
最近またEP流行ってるんですかね?私の周りではまた使い始めた人が増えてきており、そう言う自分もまたボードに組み込んで使用してます。良い物ですね!
そうなんですよね、この辺の中華ペダルは
耐久性がやっぱ心配なんです。
僕も某ケンタコピーがすぐ壊れた経験ありです(汗)
EP流行ってますか?もはやド定番という感じですもんね!
前にたしかブログに書きましたが、EPが合わない場面なんて
無いですもんね!!
紛らわしいコピー品は百も承知で淡い期待を持って買うのだと思います。
私もケンタウルスコピーとかそう言うの買っています。
本家を知らないので意味不明と言う行為では有ります。
他にはSweet Honey Overdoriveが気になって、先ずはJoyoのパチ物を買いました。
それが気に入り、本家のPCB物を買います。
それで更に気に入り、遂にはHand Wiredを買うに至りました。
最初からそれを買えば良いのにと自分に呆れました。
今回のは本家の足元にも及ばない悪意の有る製品だと思います。
ステップアップの切っ掛けになれば良いですが、本家の物を勘違いするのが嫌ですね。
と言うか、本家に失礼です。
いろいろ試されてますねー!
僕もケンタコピー試しました。速攻で壊れました(汗)
JOYOのスイートベイビーは悪くないですよね!
棚のどこか深くに今も眠ってるかもしれません。
このあたりはギャグで試してみるのが吉ですね!
その中でもしも使える!という物があればラッキーかな?と。
でも耐久性に心配は常に付きまといます。。。