BOSSのチューナーTU-3sを入手し、我が家にチューナーが3つ揃ったので比較してみました!

まずは前述のBOSS TU-3s
IMG_E1408
見ての通り、オンオフのスイッチが付いていないモデルです。
主にスイッチャーに接続し、スイッチャー側でON/OFF操作することを想定したモデルですね。スイッチが無い分従来のBOSSペダルより小型で、ペダルボード上の省スペース化に貢献できるという訳です(^^)


続いては、TC ELECTRONICPOLYTUNE 3 mini noirです。
IMG_E1409
これは僕が常に自分のペダルボードに載せているモデルです。
小さくて、チューニング精度も良く、視認性にも優れている上、内蔵されているバッファ(オンオフ自由)の音質が好きです(キラっとする感じ)!


最後は、KORG GA CUSTOMです。
IMG_E1407
これは前2台のようにペダルボードに置くというよりか、練習時など使う時だけギターに繋ぐような所謂カード型とか呼ばれるタイプです。しかしペダルボードに置かないのはもったいないくらいに画面が大きいです(^^)


という3台を比較してみました!
レギュラーチューニングする過程を動画にしてみたので、ぜひご覧ください



ここからはあくまでも僕の私感による評価です!
精度に関しては3台どれも良く、優劣の差はハッキリ言って感じないですね!

表示方法は各人の好みがあると思います。
TCとKORGはLEDが真ん中に来ればチューニングが合ったことを表すアナログ針式のチューナーと同じ方式なので、慣れ親しんでてわかりやすいです。

一方BOSSはLEDが左右に流れる速度で判断する方式で、さらにチューニングが合ったことを知らせる表示が特に無いこともあり僕的には正直わかりにくいです。が、きっと使ってるうちに慣れるんでしょうね。

そもそもペダルボードに置くことを想定していないKORGはLEDが暗いので視認性で一歩劣り(特に青色LEDが見にくい)、ライブでは使いにくそうな気がします。まぁ想定されている用途が違う(ライブ用じゃない)ので比べるのはお門違いですけどね。膝や机に置いて使うなど本来の使い方ではまったくもって不自由無いです。


という感じですが、最後に番外編として。。。
IMG_1411
昔ながらのアナログ針のチューナー
僕ら世代だと案外「これが一番好き」っていう方もいらっしゃるのでは?(^^)
僕のコレ↑↑もめっちゃ古いですがチューニング精度は問題ないですし、針が微妙に揺れててビタ!っと止まってくれないので、むしろチューニングにシビアになりすぎないのが精神的に潔かったりもします(笑)

と言う訳で、チューナー比較でした!