最近リサイクルショップでこんなギターを見つけました。
いわゆるスーパーストラトと呼ばれ、フロイドローズタイプが搭載された、80年代当時のハードロッカーやメタラーに愛された仕様のギターです。
ハードロックやヘビーメタルをほとんど通ってこなかった僕ですが、実はこういう仕様のギター(の見た目)も大好きで、



このように過去には何本か手にしてきました。
全てはハードロック期のGARY MOOREの影響でもあったりします(^^)
まぁ弾けはしないんですけどね(笑)
ちなみにこの3本のギター写真のうち一番最後のグリーンのギターは自分で塗装したので、かなり愛着がありました(^^)
で、今回買ったFernandesのThe Function(おそらくFST-65)ですが、
さらに、ピックガードのノブ下やネジ穴の中に保護ビニールがついたままだったので、おそらく一度もピックガードを外されたことすら無い個体だと思われます。
80年代のギターなだけありなかなか年季の入った状態でしたが、ジャンク理由である「リアPUの音が出ない」原因を解明することも含めて一度バラして磨きます
という訳で一気に飛んで完成。

弾き傷こそあれど特に目立つ傷や汚れも無く、しっかり磨いてやるとかなり良い状態になってくれましたね!

フロイドローズタイプのトレモロ(HEAD CRASHER)も一度全部バラして磨きました。
部品点数が多い・・・(笑)

ローズウッド指板は黒々してて気持ちがいいです。

マッチングヘッド。
っていうか、

ヘッドだけじゃなくネック裏も全て同色で塗装されています(笑)
スーパーストラトとは言え、のちのアイバニーズRGなどのような平べったいネックに平らな指板ではなくむしろちょっと厚めで僕好みです。

あ、リアピックアップの音が出ない理由はおそらく断線です。テスターが反応しませんでした。
なので、リアには家に転がってたDimarzioのAir Zoneを載せました
動画を撮ってみました!
フロイドローズタイプのトレモロはアーミングの感触がヌルヌルしてるので気持ちいいです!
※最初のはVintage30


という訳で、フェルナンデスの(多分)FST-65でした!
たまたま家にピックアップがあったのでお金を掛けずにジャンク再生することができましたが、こういう物に出会えるのがリサイクルショップ巡りの楽しみでもありますよね!

リアピックアップの音が出ない、というジャンク品で4400円。ジナパパ@zinapapa_guitar
80'sメタルなギターをMNG!
2021/11/13 19:09:43
4400円也
なにこの弦の巻き方(笑) https://t.co/6qO0hzp8Ur
いわゆるスーパーストラトと呼ばれ、フロイドローズタイプが搭載された、80年代当時のハードロッカーやメタラーに愛された仕様のギターです。
ハードロックやヘビーメタルをほとんど通ってこなかった僕ですが、実はこういう仕様のギター(の見た目)も大好きで、



このように過去には何本か手にしてきました。
全てはハードロック期のGARY MOOREの影響でもあったりします(^^)
まぁ弾けはしないんですけどね(笑)
ちなみにこの3本のギター写真のうち一番最後のグリーンのギターは自分で塗装したので、かなり愛着がありました(^^)
で、今回買ったFernandesのThe Function(おそらくFST-65)ですが、
立てたまま何年も放置していたのがわかるような埃の積もり方です(笑)ジナパパ@zinapapa_guitar
何億年分のほこりなの? https://t.co/771kDz1zgZ
2021/11/13 20:28:11
さらに、ピックガードのノブ下やネジ穴の中に保護ビニールがついたままだったので、おそらく一度もピックガードを外されたことすら無い個体だと思われます。
80年代のギターなだけありなかなか年季の入った状態でしたが、ジャンク理由である「リアPUの音が出ない」原因を解明することも含めて一度バラして磨きます

という訳で一気に飛んで完成。

弾き傷こそあれど特に目立つ傷や汚れも無く、しっかり磨いてやるとかなり良い状態になってくれましたね!

フロイドローズタイプのトレモロ(HEAD CRASHER)も一度全部バラして磨きました。
部品点数が多い・・・(笑)

ローズウッド指板は黒々してて気持ちがいいです。

マッチングヘッド。
っていうか、

ヘッドだけじゃなくネック裏も全て同色で塗装されています(笑)
スーパーストラトとは言え、のちのアイバニーズRGなどのような平べったいネックに平らな指板ではなくむしろちょっと厚めで僕好みです。

あ、リアピックアップの音が出ない理由はおそらく断線です。テスターが反応しませんでした。
なので、リアには家に転がってたDimarzioのAir Zoneを載せました

動画を撮ってみました!
出勤してからバッキングも入れたくなり、急遽 職場の練習用ミニミニアンプで撮ったらセミが鳴いてるような音になってしまいました(汗)ジナパパ@zinapapa_guitar
仕様が80'sだと音もちゃんと80'sになるから不思議。ロック式トレモロの音なんですかねー https://t.co/CyPc5BSpse
2021/11/18 11:31:25
フロイドローズタイプのトレモロはアーミングの感触がヌルヌルしてるので気持ちいいです!
こっちの動画は、実はスピーカーがGreenbackに変わってます(笑)ジナパパ@zinapapa_guitar
80's HR/HM仕様のギターで弾きたい曲シリーズも、この2曲目のThe Lonerをもって早くもネタ切れとなったことをご報告します(笑) https://t.co/pnABCCSH8b
2021/11/19 11:54:36
※最初のはVintage30


という訳で、フェルナンデスの(多分)FST-65でした!
たまたま家にピックアップがあったのでお金を掛けずにジャンク再生することができましたが、こういう物に出会えるのがリサイクルショップ巡りの楽しみでもありますよね!
ジナパパ@zinapapa_guitar
ジャンクで買った80's HR/HM仕様なフェルナンデスFST。リアPUがテスター反応NGだったので家にあったディマジオに交換して復活! https://t.co/SHZTug7tjO
2021/11/17 23:26:55

コメント
コメント一覧 (2)
定価65000でした。
ハウンドドッグの西山モデルですね。
同時期にFERNANDESから売られていたFR65 44マグナム ジミーモデルをジャンクで3000円で買いましたがこちらはネックが握りやすかったです。
僕は逆にこの厚めのネックが好みだったんですよねー
薄いネックはどうも苦手で…。
お貸しして帰ってこなかったことでジミーモデルに出会えたと思えば
運命だったのかもしれませんね(^^)