ヤマハのパシフィカが大好きで過去に5本ほど所有した僕なのですが、また買ってしまいました。

PAC112というモデルです。コミコミで12000円也。
あ、ちなみに僕は近年物のパシフィカも買ったことがありますが、弾き比べたところ結局20年くらい前の初代パシフィカが好きだということがわかったので、今回のも古いパシフィカです(^^)
古いか新しいかの判別は、

Pacificaロゴでわかります。
古いのはこの写真のような筆記体で、近年のはブロック体です。
とは言っても、何年からロゴが変わったのかは知らないんですけどね
余談ですが、こちらはかねてから所有してる僕のメインパシフィカであるPAC312。

1620円で買った物ですが絶大な信頼を寄せていて、ライブでも使いました。
とにかくめちゃくちゃ弾きやすいし音もいいです!
で今回買ったパシフィカPAC112。
PAC312との違いは金属パーツがゴールドかクロームかの違いだけで、あとは全て共通です。

20年前のPAC112と312は当時の最低グレードなので、お世辞にもいいパーツは載ってません。
とは言え僕的にはノーマルのままでも十分好きな音なのでパーツ交換する必要性に迫られる訳では無いんですが、でもやっぱり改造したくなるのがギター好きの心情ってもんです^m^
まずは御開帳。

112や312を買うと毎回思わされるのが、ザグリのキレイさ
切断面のボソボソが一切無いのが気持ちいいですよね!

ピックアップは僕が岐阜メンと勝手に呼んでるマグネットがついたシングルコイルと、無印のハムバッカーです。これがなぜだか妙にいい音するんです(笑)
今回の改造メニューは、ピックアップ交換とブリッジ交換です。
という訳で一気に完成写真です!!

素敵なルックスになりました!\(^o^)/

ピックアップはフロントとセンターがJUNTONEの僕シグネーチャーモデル。
リアがDimarzioスティーブヴァイシグネーチャーモデルです。完全に見た目だけで選びましたw
そしてブリッジはSuper VeeのBLADE RUNNERに交換です。
このBLADE RUNNERというブリッジは機能的にはとても良いんですが、音が結構変わります。
ボディとの相性もあるんでしょうけど、総じてちょっとポコンとした生鳴りに変わり、シャリーンとした煌びやかな鈴鳴り感とは逆方向の音になりますね(私感)。
ということもあり、僕的には純正のブリッジの音の方が好きかなー。。。
あくまで好みの問題なんですけどね。
ピックアップはいい感じですね!
スティーブヴァイモデルのハムバッカーは、元気いっぱいという感じです(^^)
という改造を経て改めてメインの312と比較してみたところ、面白いモンでやっぱり同じような音がしますね!僕が過去に112や312を何本も所有してきたせいもあってか、このモデルはほんと「これだ」とすぐわかる音がします
ただ総合的にはメインパシフィカの方が好きかな(愛着の分かも(笑))
あ、そうそう、書き忘れていましたが、

わかりますかねー?
今回買ったパシフィカはネックに少しトラ目が出てるんですよ
なので次は、この112のトラ目ネックとピックアップをそのままメインパシフィカに移植してみようかと思います!!

PAC112というモデルです。コミコミで12000円也。
あ、ちなみに僕は近年物のパシフィカも買ったことがありますが、弾き比べたところ結局20年くらい前の初代パシフィカが好きだということがわかったので、今回のも古いパシフィカです(^^)
古いか新しいかの判別は、

Pacificaロゴでわかります。
古いのはこの写真のような筆記体で、近年のはブロック体です。
とは言っても、何年からロゴが変わったのかは知らないんですけどね

余談ですが、こちらはかねてから所有してる僕のメインパシフィカであるPAC312。

1620円で買った物ですが絶大な信頼を寄せていて、ライブでも使いました。
とにかくめちゃくちゃ弾きやすいし音もいいです!
で今回買ったパシフィカPAC112。
PAC312との違いは金属パーツがゴールドかクロームかの違いだけで、あとは全て共通です。

20年前のPAC112と312は当時の最低グレードなので、お世辞にもいいパーツは載ってません。
とは言え僕的にはノーマルのままでも十分好きな音なのでパーツ交換する必要性に迫られる訳では無いんですが、でもやっぱり改造したくなるのがギター好きの心情ってもんです^m^
まずは御開帳。

112や312を買うと毎回思わされるのが、ザグリのキレイさ

切断面のボソボソが一切無いのが気持ちいいですよね!

ピックアップは僕が岐阜メンと勝手に呼んでるマグネットがついたシングルコイルと、無印のハムバッカーです。これがなぜだか妙にいい音するんです(笑)
今回の改造メニューは、ピックアップ交換とブリッジ交換です。
という訳で一気に完成写真です!!

素敵なルックスになりました!\(^o^)/

ピックアップはフロントとセンターがJUNTONEの僕シグネーチャーモデル。
リアがDimarzioスティーブヴァイシグネーチャーモデルです。完全に見た目だけで選びましたw
そしてブリッジはSuper VeeのBLADE RUNNERに交換です。
このBLADE RUNNERというブリッジは機能的にはとても良いんですが、音が結構変わります。
ボディとの相性もあるんでしょうけど、総じてちょっとポコンとした生鳴りに変わり、シャリーンとした煌びやかな鈴鳴り感とは逆方向の音になりますね(私感)。
ということもあり、僕的には純正のブリッジの音の方が好きかなー。。。
あくまで好みの問題なんですけどね。
ピックアップはいい感じですね!
スティーブヴァイモデルのハムバッカーは、元気いっぱいという感じです(^^)
という改造を経て改めてメインの312と比較してみたところ、面白いモンでやっぱり同じような音がしますね!僕が過去に112や312を何本も所有してきたせいもあってか、このモデルはほんと「これだ」とすぐわかる音がします

ただ総合的にはメインパシフィカの方が好きかな(愛着の分かも(笑))
あ、そうそう、書き忘れていましたが、

わかりますかねー?
今回買ったパシフィカはネックに少しトラ目が出てるんですよ

なので次は、この112のトラ目ネックとピックアップをそのままメインパシフィカに移植してみようかと思います!!
コメント
コメント一覧 (2)
チラ見で、ヴァイ先生モデルだと判りましたよ(笑) いいなぁ〜!
EVO1、EVO2複数所有してますが、パパさんが持ってるのは無いんです。
ギター離れしていた時期に出たモデルなので…
ギター改造最高ですよね(笑)
自分は最近ZO-3ブームで、ブリッジ交換したり、PU交換したりです(1台はPRSのPU、もう1台はEVO1です)
ちなみに、ブリッジをブラス製に交換すると、ポコンになる気がしております。
ヴァイモデルというと一昔前はEVOでしたよねー
これはカバーの見た目だけで買っちゃいました(笑)
おー、ZO3ですか!
ディストーションユニットを載せたりしたことあります!
ブラスは固いんでしたっけ?柔らかいんでしたっけ?
直接弦が乗る場所のパーツは音の影響が大きそうですよね(^^)