そういえば正式名称を知らないので、ここでは「真空管ブースター」とします

いつもお世話になっているZauber Pedalsさんの、真空管ブースターです。
3wayのトグルスイッチで低音の出方を変更できる他は、単純にレベルの上げ下げのみ。
非常にシンプルで迷いようの無いペダルです。
これ、実は結構前から持ってるんですが、僕的にちょっと変更して欲しい点があったのでザウバーペダルスさんにお伝えしてモディファイしてもらったらめちゃくちゃ良くなって帰ってきました

なのでボードのスタメン入りです(^^)
ただ480mA消費するので充電式パワーサプライのバッテリーの減りが早いです ^m^
まぁリハやライブ本番は持つので、日常的にはマメに充電すればいいだけの話なんですけどね。
電流をたくさん食うっていうことはそれだけ強い電気で真空管を駆動させてるから良い音になるんだと思います!←テキトー
ブースターといっても僕は常時ONで、
コンプ兼エンハンサーみたいな目的で使用しております。
特にストラトのクリーンカッティングなどで音量が揃うようコンプを使ってきたんですが、この真空管ブースターでも「音量が揃う感じ」と「真空管アンプらしいクリーンのプリっと感」が付加されるんです(^^)
でもコンプみたいに低いレベルを上げる訳じゃないのでノイズも増えちゃうようなことは無いですし、むしろ「コーー、ホーー」という帯域のノイズが無くなります。ローミッドあたりが落ちるようなチューニングがされてるのかな?と思ったんですが、ギターの原音のみを注意して聴いてもローミッドが減るような感じはほとんど受けません。不思議。でもそこがお気に入りポイントです
僕は元々普段から真空管アンプを使っているので「真空管らしさ」が加わってるかどうかという意味ではよくわからないですが、今度スタジオのジャズコなんかでも試してみたいと思います!


いつもお世話になっているZauber Pedalsさんの、真空管ブースターです。
3wayのトグルスイッチで低音の出方を変更できる他は、単純にレベルの上げ下げのみ。
非常にシンプルで迷いようの無いペダルです。
これ、実は結構前から持ってるんですが、僕的にちょっと変更して欲しい点があったのでザウバーペダルスさんにお伝えしてモディファイしてもらったらめちゃくちゃ良くなって帰ってきました


なのでボードのスタメン入りです(^^)
ただ480mA消費するので充電式パワーサプライのバッテリーの減りが早いです ^m^
まぁリハやライブ本番は持つので、日常的にはマメに充電すればいいだけの話なんですけどね。
電流をたくさん食うっていうことはそれだけ強い電気で真空管を駆動させてるから良い音になるんだと思います!←テキトー
ブースターといっても僕は常時ONで、
コンプ兼エンハンサーみたいな目的で使用しております。
特にストラトのクリーンカッティングなどで音量が揃うようコンプを使ってきたんですが、この真空管ブースターでも「音量が揃う感じ」と「真空管アンプらしいクリーンのプリっと感」が付加されるんです(^^)
でもコンプみたいに低いレベルを上げる訳じゃないのでノイズも増えちゃうようなことは無いですし、むしろ「コーー、ホーー」という帯域のノイズが無くなります。ローミッドあたりが落ちるようなチューニングがされてるのかな?と思ったんですが、ギターの原音のみを注意して聴いてもローミッドが減るような感じはほとんど受けません。不思議。でもそこがお気に入りポイントです

僕は元々普段から真空管アンプを使っているので「真空管らしさ」が加わってるかどうかという意味ではよくわからないですが、今度スタジオのジャズコなんかでも試してみたいと思います!
コメント