厳密には「ペダル」ではないですけど、、

E.W.SのSubtle Volume Controlです。
アンプのセンドリターンに入れて、プリアンプとパワーアンプの中間で音量コントロールするという主旨の物ですが、ペダルボードの最後段に入れてもオッケーということなので、要はローインピーダンスのボリュームペダルの「ペダル」ではなく「つまみ」バージョンという感じなのでしょう。パッシブなので電源不要です。
僕はセンドリターン(エフェクトループ)が付いてるアンプを持っていないので、ペダルボード最後段で試してみました。
ペダルボード最後段からスイッチャーに繋ぎ、そのスイッチャーでSubtle Volume Controlをオンオフしてみたんですが、ユニティボリュームにした際の音質変化はほとんどわからないレベルです。厳密に言うと違いはあるんですが、バンドに混ざってしまえば全くわからないであろうレベル。価格を考えてもこれはすごいですねー!
あと、音量の可変カーブが好きです。
ボリュームペダルって最初の一踏みで一気に落ちる物が多いように思うんですが、これはカーブが緩やかというか自然なので微調整が効きますね。しかし足で「踏む」んじゃなく「回す」という動作になるので、そういう意味では慣れるまでむしろ微調整は難しいとは思います
一般的なボリュームペダルより断然小さいので、ボード内で場所を取らないのが良いです!
演奏中にちょくちょくボリュームペダルを踏んで調整する人はきっとペダルの方が操作性は良いと思いますけどね(^^)

E.W.SのSubtle Volume Controlです。
アンプのセンドリターンに入れて、プリアンプとパワーアンプの中間で音量コントロールするという主旨の物ですが、ペダルボードの最後段に入れてもオッケーということなので、要はローインピーダンスのボリュームペダルの「ペダル」ではなく「つまみ」バージョンという感じなのでしょう。パッシブなので電源不要です。
僕はセンドリターン(エフェクトループ)が付いてるアンプを持っていないので、ペダルボード最後段で試してみました。
ペダルボード最後段からスイッチャーに繋ぎ、そのスイッチャーでSubtle Volume Controlをオンオフしてみたんですが、ユニティボリュームにした際の音質変化はほとんどわからないレベルです。厳密に言うと違いはあるんですが、バンドに混ざってしまえば全くわからないであろうレベル。価格を考えてもこれはすごいですねー!
あと、音量の可変カーブが好きです。
ボリュームペダルって最初の一踏みで一気に落ちる物が多いように思うんですが、これはカーブが緩やかというか自然なので微調整が効きますね。しかし足で「踏む」んじゃなく「回す」という動作になるので、そういう意味では慣れるまでむしろ微調整は難しいとは思います

一般的なボリュームペダルより断然小さいので、ボード内で場所を取らないのが良いです!
演奏中にちょくちょくボリュームペダルを踏んで調整する人はきっとペダルの方が操作性は良いと思いますけどね(^^)
コメント