これはもう、発売前から「絶対買ってやる!」と狙ってましたね(笑)

チューナーとボリュームペダルが一体となっている製品は過去にもいくつか存在はしてたんですが、その中でもこれを買いたい!!と思ったのは、上のツイートに載せた動画のとおり現在のボリュームが数字で表示されるのがカッコイイからです!!
しかも動きがめっちゃヌルヌルしてて滑らかだと思いません?
「足を置いたら液晶見えなくなるじゃん」とか言っちゃダメです!
カッコ良ければいいんです!(笑)


薄暗いところでの視認性もバッチリ
ライブ中にモニターからの中音が聴こえにくい時もあるので、表示された数字を一定の目安にできるのは意外と強みになるんじゃないかと。
「カッコよければいい」とは言え、やっぱり音と使用感は気になりますよね。
まず踏み心地ですが「サイコー」です。トルク感も僕好みでちょうどいいですね。
音は総じて元気になる印象ですね!これはやはりアクティブなのでバッファーの影響でしょうか?
ただチューナーがイマイチ…ってところでしょうか。
もうすぐチューニングが合う(もうすぐ針が真ん中を指す)というあたりで、急に針がセンターにワープしちゃうんですよ。。。なので、まだ正確な音まで達してないのに針がセンターを指してしまい、実際はまだちょっとズレてる。みたいな現象が起こります。。。

ドットがめっちゃ細かくて多いから針がすごくヌルヌル動いてくれるだけに、惜しい。。。
チューナーに関しては今まで使ってたTC Electronicのポリチューンの方が断然好きです。
あと、すごく気になることがありまして。。

このセンドリターンの使い方がイマイチわからないんです

ここにペダルを繋いで試してみたところ、信号順としては、
インプット
↓
センドリターンに繋いだペダル
↓
ボリューム機構
↓
アウトプット
という順番になることがわかりました。
・・・しかしそれってこのボリュームペダルの前に直列でペダル繋ぐのと同じじゃないんですかね・・・?(^_^;)
例えばですけど、「ボリュームペダルはセンドリターン内に繋いだペダルだけに利いて、そのペダルを通らない信号はそのままの音量でアウトプットされる(例えばディレイを入れたならディレイ音量だけを調整できる)」とかなら「あーなるほど」と思うんですけど、そうではないんです。。。
これ、どういう用途を想定しているのかもしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください



アーニーボールの、チューナー内蔵ボリュームペダルVPJR tunerです!!ジナパパ@zinapapa_guitar
男の子ってこういうの好きなんでしょ?
2020/10/29 19:16:05
My New Gear
ERNIE BALL VPJR https://t.co/LmCPPFft2o
チューナーとボリュームペダルが一体となっている製品は過去にもいくつか存在はしてたんですが、その中でもこれを買いたい!!と思ったのは、上のツイートに載せた動画のとおり現在のボリュームが数字で表示されるのがカッコイイからです!!
しかも動きがめっちゃヌルヌルしてて滑らかだと思いません?
「足を置いたら液晶見えなくなるじゃん」とか言っちゃダメです!
カッコ良ければいいんです!(笑)


薄暗いところでの視認性もバッチリ

ライブ中にモニターからの中音が聴こえにくい時もあるので、表示された数字を一定の目安にできるのは意外と強みになるんじゃないかと。
「カッコよければいい」とは言え、やっぱり音と使用感は気になりますよね。
まず踏み心地ですが「サイコー」です。トルク感も僕好みでちょうどいいですね。
音は総じて元気になる印象ですね!これはやはりアクティブなのでバッファーの影響でしょうか?
ただチューナーがイマイチ…ってところでしょうか。
もうすぐチューニングが合う(もうすぐ針が真ん中を指す)というあたりで、急に針がセンターにワープしちゃうんですよ。。。なので、まだ正確な音まで達してないのに針がセンターを指してしまい、実際はまだちょっとズレてる。みたいな現象が起こります。。。

ドットがめっちゃ細かくて多いから針がすごくヌルヌル動いてくれるだけに、惜しい。。。
チューナーに関しては今まで使ってたTC Electronicのポリチューンの方が断然好きです。
あと、すごく気になることがありまして。。

このセンドリターンの使い方がイマイチわからないんです


ここにペダルを繋いで試してみたところ、信号順としては、
インプット
↓
センドリターンに繋いだペダル
↓
ボリューム機構
↓
アウトプット
という順番になることがわかりました。
・・・しかしそれってこのボリュームペダルの前に直列でペダル繋ぐのと同じじゃないんですかね・・・?(^_^;)
例えばですけど、「ボリュームペダルはセンドリターン内に繋いだペダルだけに利いて、そのペダルを通らない信号はそのままの音量でアウトプットされる(例えばディレイを入れたならディレイ音量だけを調整できる)」とかなら「あーなるほど」と思うんですけど、そうではないんです。。。
これ、どういう用途を想定しているのかもしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください

![]() | ERNiE BALL VPJR TUNER - BLACK 新品 チューナー内蔵ボリュームペダル[アーニーボール][ジュニア,Jr][ペダルチューナー][エフェクター,Effector] 価格:26,400円 |


コメント
コメント一覧 (16)
パラレルでボリューム通さないとかですかね???
ディレイやリバーブ音が残るようにとか??
IN はハイインピでギター用。
RETURN はローインピでペダル用。
バッファはRETURNの後にあるようなので、SEND使わずRETURNに直接つなぐこともできるとか。。
IN→チューナー→SEND→RETURN→バッファ→OUTの順番のようです。
SENDされる音量はカットされないままエフェクトに行くのでフルゲインのまま渡したいときはSENDを使うようです。
入力はハイ/ローどちらにも対応してそうですね。
ツイッターの方にまでお詳しく書いてくださり
ありがとうございました!!
・・・ただ悲しいかな、僕の知識量程度では
それが一体どういう用途やメリットに繋がるのか
まで考えを広げることができないのです(T_T)
マスターボリューム的に使いたい場合は、普通はエフェクターの後にボリュームペダルを持って来れば良いのですが、それだとエフェクトされた音をチューナーに入れることになってしまいます。
まので、ギターから直でINに入れてチューナーに渡した後に、FXでエフェクターに渡し、RETRENされた音の音量をコントロールする必要があるんじゃないですかね。
FXがあると普通と違う用途やメリットがあるようにイメージしちゃうんですけど、FXがないと普通に使えないということですねw
ギターボリュームと同じ使い方をする場合は無用の長物ですw
あー、なるほどですね!すごい良く理解できました!!
ありがとうございます!
でも言い換えれば、それは直列に繋いだ場合でも
前段のエフェクターをオフってからチューニングするのと
同じこと、ということですよね?
なんだかそこまで重要なことではないような気もしてしまいますね(汗)
取説には「マスターボリュームとゲインコントロールの使用例」みたいな
ことしか書いてないので、そこまで考えが及びませんでした(^_^;)
ありがとうございます!!
おお、試されましたか!
チューナーの反応はお好きでした?
僕はそこが好きになれませんでした(汗)
センドリターンは、やはりそうなのですね。
ジェイさんもそうおっしゃっていたので、
きっとそういうことで間違いなさそうですね!
なら、説明書にもそう書いてくれればいいのに
「マスターコントロールとゲインコントロール」って
書いてあるから混乱しますよね(^_^;)
実際に使ってる方がいて参考にさせて頂いてます!
僕としてはこの1台にインアウトを集約したジャンクションボックスとして機能させたいので、
ジャンクションボックスとチューナーとボリュームペダルがひとつになったものだったら嬉しいなーと思っていたのですが、チューナーの挙動が怪しいのは気になる点ですね。。。
ですね!ジャクションボックスとして使えますね!
ディレイやリバーブだけ後段に入れれば、
ディレイ音やリバーブ音は残して音量下げれますしね!
チューナーの挙動はきっと僕の好みではなかっただけで
お好みは人それぞれかと思いますよ(^^)
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました!
買ってみて試してみますね!
こちらこそコメントありがとうございます!
少しでも参考になりましたら幸いです!
ジャンクションボックスとして使ってみていますが、チューナーの動きももんだいなく、音質もいい感じです。
参考にさせて頂いて購入を決めたので、とても助かりました!
ご購入おめでとうございます!
少しでも役に立てたなら幸いです(^^)
ありがとうございます!
歪みも沼ですよね〜(笑)
僕も今、新しい歪みモノをオーダーしているところです!