IMG_3907
IMG_3910
お店によって差はあれど新品25000円ほどでローステッドメイプルネックのストラトが手に入る!ということでSNSでも話題になった、バッカスのBST-2-RSMです。

買った時の記事はコチラ


この度、それを改造します!
ところが、弦を外そうとペグを回した時に気付いてしまいました。。。
3弦ペグの取り付けがめっちゃ斜めってます。。。
2弦のペグと接触してしまいそうなくらい。その分3〜4弦ペグの間隔がめっちゃ広いw
こったら素人作業みたいなの本来でしたらクレーム案件なんでしょうけど、言葉は悪いですが「安ギター」に対しては僕はむしろ自分でどこかしら修正を加えなきゃいけないくらいの心持ちで買ってるので、まぁ自分でチャチャっと直しました。こういう作業も含めて、安ギターの楽しみ方だと思っています(笑)

言うまでもないですけど、これは僕が買った個体がたまたまこうだったというだけで、このモデル全部にこういう不具合がある訳じゃないですからね(^^)


さて、気を取り直して改造に移ります!
IMG_3951
これがドノーマルの状態。まだピックガードやピックアップに保護ビニールが付いてる状態です。
構想としては
・フロントPUの交換
・センターPUの交換
・ブリッジの交換

の3メニューです(^^)
なぜリアPUだけ交換しないかと言うと、4芯のハムバッカーを持っていないからです。つまり、パーツは何も買い足さずに今家にある物だけで改造します。
冷蔵庫の食材だけでチャチャっと料理しちゃう主婦みたいでしょ(お金をケチっただけ)。


まずブリッジ。
これが純正のブリッジです。
IMG_3958
IMG_3957
イナーシャブロックがめちゃくちゃ薄いですね。重量もビックリするくらい軽いです。
だから音が悪いとは一概に言えないですが、この手の薄いイナーシャブロックが割れてる画像を最近SNSでも見かけたので、耐久性と信頼性を重視して交換します。


IMG_3962
IMG_3963
すみません、パーツ単体で写真撮り忘れたのでもう取り付け後の写真ですが。。
SUPER VEEのBLADE RUNNERというブリッジです。
なかなかに特殊構造なので一般的なシンクロナイズドトレモロとはちょっと音が変わりますが、これの良いところはまず取り付けのネジ間ピッチをまったく気にしなくて良いというところですね。過去いろんなストラトタイプにこれを取り付けてきましたが、今のところ無加工で搭載できてる確率100%です。ストラトタイプって製造年や製造国によってブリッジの取り付けピッチがバラバラなので、このブリッジ1個あると非常に便利です(^^)


続いてはピックアップ交換です!
IMG_3959
キャビティのザグリは結構キレイですね
で、すみません、純正ピックアップの写真を撮り忘れてしまいましたが、低価格帯のギターで普通に見る裏にバーマグネットが貼られたセラミックマグネットのシングルコイルでした。


それを、
IMG_3960
JUNTONEさんに手巻きしていただいた僕シグネーチャーPUに交換です!
選択肢としてはこれまた家で余ってるSUHR MLも考えたんですけど、過去の経験から低価格帯のストラトタイプはどっちかと言うと音の太いピックアップよりもハイがキラっとしたピックアップの方が合う(というかボディ鳴りの乏しさをカバーできる)気がするので、今回は2択でJuntoneを選びました(^^)



IMG_3961
電装系はピックアップ以外は何も交換せず、そのまんま使います。


という訳で今回の改造は完成です!
IMG_3970
IMG_3971
いやーしかし安くは見えませんよね、このギター
今回の改造に限っては特にブリッジ交換による音の変化が一番大きいとは思うんですが、オリジナル状態よりも太さや厚みが増して全体的に重心が下がりました
キャラの好みは各人あれど、ちゃんと改造しただけ応えてくれるポテンシャルを持ったギターだということがわかりました!

※音撮りました!