「バイトくん」という言葉が大嫌い。こんにちは、ジナパパです!
12万馬券的中にものを言わせていろいろ買いまくってます。

72169652553
ストライモンCOMPADREです!
コンパドレって読むんですかね?
コンプレッサーとブースターの2in1ペダルです。

以前のギターマガジンの「ペダル3台でボード組むならどれ選ぶ?」的な企画で、大好きなギタリスト弓木英梨乃さんがストライモンのOB.1を選んでらっしゃったんです。OB.1というのもコンプとブースターの2in1ペダルで、今回紹介するCOMPADREはOB.1の後継機種みたいな感じの位置付けなんでしょう。

コンプレッサーは「studio」と「squeeze」という2モードをスイッチで選べます。
studioはごく自然な掛かりでキラっとします。squeezeはダイナコンプっぽいパコパコ系。
これのいいところはDRYツマミによりコンプが掛かってない原音レベルを調整できるところです。
コンプレッションの効きを調整するのはツマミ1つだけと言っていいくらい単純明快なんですが、それだけでちょうど良いところに収めてくれるのは非常に素晴らしいですね!
とても良質なコンプなのは疑いようも無いんですが、僕が現在愛用しているWamplerのmini EGOというコンプがあまりに好きすぎるので、コンプサイドだけ見ると正直「COMPADREじゃなきゃ!」っていうほどのメリットはまだ見つけられません。あくまでも僕の好みですよ!
しっかしこのコンプはノイズが特筆レベルで少ないです!!そこは素直にすごい!

ブースターは「CLEAN」と「DIRTY」というモードを側面のスイッチで選べます。
CLEANはレベルを持ち上げ、DIRTYはそこに歪みも加わります。
さらにそれぞれ「treble」「mid」「flat」と周波数のピークが選べるので、音の幅はかなり広いですね!「DIRTY」モードで「mid」にするとチューブスクリーマーみたいになりますし、普通にオーバードライブとしてしっかり使えるサウンドです(^^)
僕は「CLEAN」+「mid」でギターソロ時のミドルブースターとして使うことを想定していたんですが、midはコ〜〜からカ〜〜にかけての帯域に効くので軽くワウ半踏み風味も加わりますね。この辺の帯域が持ち上がると ややもすれば腰高に感じてしまい、僕は最初それが気になってしまったんですが、この低音弦の飽和感やブーミーさを抑えたタイトなリードトーンはきっとバンドでかなり扱いやすいと期待します!!


こういう2in1ペダルって極論を言ってしまうと「好きなコンプと好きなブースターを別々に用意すればいいじゃん」っていう話でもあるんですが、COMPADREは2種類のコンプ&3モードのクリーンブースター&3モードのオーバードライブが配線要らず(配線トラブル無し!)で繋がってて、電源も1台分でいいですし、特にブースター側なんて守備範囲めっちゃ広いですから、いろんな設定をセーブしておいてMIDIで場面場面で呼び出せば2in1どころじゃないサウンドバリエーションになりますね!
1台でかなり美味しいペダルだと思います!


※追記
消費電流、測ってみました!
IMG_3116
136mA・・・!!
一般的なコンプやブースターって僕が今まで測ってきた限りではせいぜい10mAいけば多い方なんですけど、こいつはさすがにプログラムしたりMIDI制御したりするデジタルな部分で電気食ってるのか、想像の10倍くらいを示してきやがりました・・・(笑)