コチラの記事↓↓↓で紹介しました、Crazy Tube CircuitsのConstellationというファズペダルを早速ボードに載せてみました。

ラムズヘッドの時にもすごい感じましたけど、ファズって単体もいいですけどブースターと組み合わせることで、なんていうかすごい “ 使える音 ” になりますよね!
ファズに対して使える音って言うとなぜか褒め言葉に聞こえないですが(苦笑)、でも実際ステージで使うことを想定してある程度の汎用性も求め出すと、ブースターやODとの合わせ技はかなり有効な気がします
という訳で僕もZauber Pedalsさんに作っていただいたブースター(ペイントしちゃいましたw)との合わせ技が超お気に入りなサウンドです。

このコンステレーションに搭載されている6種のファズ(内1つはブースター)はどれもエッジが立っていて鋭く、ハイが暴れるような荒々しいサウンド。オーソドックスなOD〜DSのサウンドに比べると常にジリジリした成分が基音に纏わりついてるので、いわゆる甘くてクリン!とした歪みが欲しい時にはギター本体のトーンをいじるようになってきました。
恥ずかしい話、ギターのトーンってただコモるだけみたいな印象しか無かった時期が非常に長かった(汗)んですが、ピッキングのバイト感やコンプレッション感などの変化に気付いてからは「これ操作できるようになったら武器になるんだろうなー」ってずっと思ってはいたんですよね^m^
ただ、まだ全然使いこなせてはいないです。。。
ライブで演奏中となると、もっと弄れないでしょう。。。w
さて、エフェクターボードの写真を載せたので、ついでに裏面も。

電池ボックスを載せました!
コンステレーションは極性が逆なのでパワーサプライを他と共有できないためです。
電池ってインプットジャックからケーブルを抜かなきゃどんどん消費しちゃうじゃないですか。でもボードに組み込んでるとコンステレーションをボードからいちいち取り外さなきゃケーブル抜き挿しできないんですよね。なので、オンオフスイッチ式の電池ボックスを外付けにしました(^^)
今週末からいよいよリハが始まるので、このボードを試すのが楽しみです


ラムズヘッドの時にもすごい感じましたけど、ファズって単体もいいですけどブースターと組み合わせることで、なんていうかすごい “ 使える音 ” になりますよね!
ファズに対して使える音って言うとなぜか褒め言葉に聞こえないですが(苦笑)、でも実際ステージで使うことを想定してある程度の汎用性も求め出すと、ブースターやODとの合わせ技はかなり有効な気がします

という訳で僕もZauber Pedalsさんに作っていただいたブースター(ペイントしちゃいましたw)との合わせ技が超お気に入りなサウンドです。

このコンステレーションに搭載されている6種のファズ(内1つはブースター)はどれもエッジが立っていて鋭く、ハイが暴れるような荒々しいサウンド。オーソドックスなOD〜DSのサウンドに比べると常にジリジリした成分が基音に纏わりついてるので、いわゆる甘くてクリン!とした歪みが欲しい時にはギター本体のトーンをいじるようになってきました。
恥ずかしい話、ギターのトーンってただコモるだけみたいな印象しか無かった時期が非常に長かった(汗)んですが、ピッキングのバイト感やコンプレッション感などの変化に気付いてからは「これ操作できるようになったら武器になるんだろうなー」ってずっと思ってはいたんですよね^m^
ただ、まだ全然使いこなせてはいないです。。。
ライブで演奏中となると、もっと弄れないでしょう。。。w
さて、エフェクターボードの写真を載せたので、ついでに裏面も。

電池ボックスを載せました!
コンステレーションは極性が逆なのでパワーサプライを他と共有できないためです。
電池ってインプットジャックからケーブルを抜かなきゃどんどん消費しちゃうじゃないですか。でもボードに組み込んでるとコンステレーションをボードからいちいち取り外さなきゃケーブル抜き挿しできないんですよね。なので、オンオフスイッチ式の電池ボックスを外付けにしました(^^)
![]() | バッテリースナップ【 DC9V乾電池用BOX ON・OFFスイッチ付 】L型 DCプラグ付 価格:1,680円 |


コメント
コメント一覧 (2)
ストラト、ファズ、ボリュームとトーン調整というとエリックジョンソン的な感じになってきましたね。
このファズ欲しいです😄
毎度様です!
エリックジョンソン、実は恥ずかしながら
ほとんど聴いたことがないのです(汗)
せっかくボード組み直したのに、今朝ストラト+TSの
組合せを改めて鳴らしたら良すぎて笑いましたw