
最近入手した、Gibson The Hawkというギター。
JUNTONEさんのペイズリーというアルニコロッドマグネット使用のハムバッカーに交換したことで、音的にもかなり愛着のあるギターになってます

(その時の記事はコチラです)
これを買った時のブログにも書いたんですが、装飾が少なくてシンプルなギターだからこそルックス的な改造(ドレスアップ)をいろいろ思案してました。
そんな中で入手したのがコチラ。

ショートヴァイブローラ。板バネっていう別名の方がメジャーだったりしますかね。
音程の可変幅は決して大きくないので、機能的なことよりドレスアップ目的です^m^
最近移転オープンした玉光堂楽器センターで半額の5750円になってたのをゲット

ヴァイブローラの取り付け自体は、センターさえしっかり取ればあとはネジ3本締めるだけなので作業はなんら難しいことはありません!

アッという間に完成!
無骨でトラッドなルックスが、こういうマホ単板のシンプルなギターによく似合います

・・・ただ、ここからが本番でした。。

この横からの写真でよくわかるように、弦がフワっとブリッジに乗っかってるだけ。
つるんとしたラップアラウンドブリッジなので弦溝が無く、ピッキングするだけで弦がブリッジ上を横滑りするためチョーキングなんてもってのほか。弦とブリッジが密着してないので変な共鳴音も鳴ってしまうしサスティーンも伸びない。。。
ジャガーやジャズマスターでよく言う『弦落ち』のもっと酷いバージョンって感じです。
この対策、みなさん一体どうしてるんだろう?

可動部分の曲がり具合とか角度など、板バネの個体差にもよるんですかね??
そういえば、、、
昔所有していた、ビンテージのEpiphone Wilshireもそうだったのを思い出しました。。。


(まぁこれは板バネではないですが)
「こういうモンなら仕方ない」と言ってしまえばそこで終了ですが、このままだとちょっとお世辞にもライブで使えるギターとは言いがたいので何とかせねば。。。
そこで考えたのが、こういうテンションバーを付けること。

ただ、僕のザ・ホークにはこういう部品を取り付けるスペースすらありません。却下。
いろいろ考えたんですが、結局、
ボディをザグってバイブローラの位置を下げる
という方法しか思い付きませんでした

思い立ったら即行動!!

キズで印をつけました。もう後戻りはできません(笑)
これ、あとから知ったんですけど本当はマスキングテープを貼ってその上に線を描けばよかったんですってね。我ながら無知って怖いですね〜


トリマで3ミリ落とし込みます!
フロイドローズのリセス加工みたいな感じですね。
もちろん作業中の写真を撮る余裕などありません。

直線を出す専用の定規など無いので、フリーハンドです

予定より大きくなっちゃいましたが、まぁ素人DIYレベルとしては及第点(笑)。
ホーク自身も買われて2週間そこそこでまさか穴掘られるなど思ってもみなかったでしょう。
あとは目立たないように塗装をして完成です


ハナからプロのリペアマンのようなレベルの仕事ができるなんて思ってないですから、
まぁこんなもんでしょう。
実はこの塗装 赤いマッキーなんですが(笑)、これまたボディの色と合ってて違和感ゼロですw


加工前よりブリッジにテンションが掛かるようになりました!
正直もっと深く掘ってもよかったくらい(1弦側がまだ緩い)ですが、まぁ見た目のバランスも考えたらこれくらいがいいところかなっていう感じです(^^)
弦溝のあるブリッジに交換すればもっと快適になるかなと。

変な共鳴音も無くなったし、サスティーンが伸びて生音もしっかり鳴るようになりました

やっぱり弦が直接触れる部分の影響はデカいと再認識させられますね!
ビグスビーほどじゃないかもですが板バネもそれなりに重いですから、ユニット自体の質量がプラスされたことも音の変化に一役買ってると思います。
いやー、満足 満足(^^)

もし高いギターだったなら正直こんな無謀なことはできませんでしたが(笑)、自分で木工作業したことによって更に愛着が沸きました!!

コメント
コメント一覧 (2)
かこいい!!
僕は、今レスポールカスタム用にSTETSBARなるものを注文していますが、、、、、
品切れらしいです、、、、、
レスポール系のギターにトレモロって、何故かワクワクしますね(笑)
ありがとうございます!!
おお、ステッツバーですか!
レスポールにトレモロユニットで、ビグスビーにいかず
ステッツバーにいくところがマーラさんらしいっす\(^o^)/