楽器店でおもしろい物が中古で売ってたので、購入してみました!

SUPER VEEのBLADE RUNNERというトレモロユニットです!
エリックジョンソンも使っている、とか。
一見普通のシンクロナイズドトレモロと大差無い感じですが、取り付け部をギターボディに完全に固定させて、可動部とは板バネで接続されており・・・
・・・ってウマく説明できないのでこちらの動画をご覧ください
↑↑↑こういう動きをします。
この板バネが絶対に劣化しないし折れないらしい。本当かよって感じですよね(笑)

Kanjiのストラトに載せてみました。
まず操作感ですが、けっこう特殊ですね。
アーミングのタッチがかなりヌル〜ンって感じで滑かになります。
アームバーとブリッジ本体に隙間(遊び)が無いのもいいですね!
ただ僕的にはちょっとアームバーが短いですね。一般的なシンクロ用アームバーは取付けできませんでした。残念。。。
チューニングが安定するというレビューもあるようですけど、その差は通常のシンクロとそんなに大きくはないですかね〜。そもそもシンクロのチューニングの狂いはトレモロ部分だけじゃなくナット部やストリングリテーナー部、そしてペグ部でも生じる訳ですからね。
通常のシンクロでも各所をしっかり調整してやれば、そんなにチューニングが狂うって訳では無いと思います。
僕的に一番差が出たと思うところがサウンドです!
明らかにサスティーンが伸びました。そしてサスティーンに倍音が乗って、コードの響きが豊かになった気がします!表現が適切かどうかわかりませんが全体的に『ハイファイになった』って感じですかね。結構好き嫌いが分かれそうな気もするサウンドですが、僕は好きです

イナーシャブロックはサスティニウム(って読むのかな?)という教会の鐘にも使われるアルミ合金で出来ているそうです。量ってませんが、鉄ブロックの通常のシンクロより持った感じはかなり軽いです。

という訳でSuper Vee の BLADE RUNNERのご紹介でした。
これは面白いですね!
実はカラハムのイナーシャブロックを遠藤さんから譲っていただいたんですが、それを試す前にブリッジ自体を交換してしまいました。遠藤さんすみません

SUPER VEEのBLADE RUNNERというトレモロユニットです!
エリックジョンソンも使っている、とか。
一見普通のシンクロナイズドトレモロと大差無い感じですが、取り付け部をギターボディに完全に固定させて、可動部とは板バネで接続されており・・・
・・・ってウマく説明できないのでこちらの動画をご覧ください

↑↑↑こういう動きをします。
この板バネが絶対に劣化しないし折れないらしい。本当かよって感じですよね(笑)

Kanjiのストラトに載せてみました。
まず操作感ですが、けっこう特殊ですね。
アーミングのタッチがかなりヌル〜ンって感じで滑かになります。
アームバーとブリッジ本体に隙間(遊び)が無いのもいいですね!
ただ僕的にはちょっとアームバーが短いですね。一般的なシンクロ用アームバーは取付けできませんでした。残念。。。
チューニングが安定するというレビューもあるようですけど、その差は通常のシンクロとそんなに大きくはないですかね〜。そもそもシンクロのチューニングの狂いはトレモロ部分だけじゃなくナット部やストリングリテーナー部、そしてペグ部でも生じる訳ですからね。
通常のシンクロでも各所をしっかり調整してやれば、そんなにチューニングが狂うって訳では無いと思います。
僕的に一番差が出たと思うところがサウンドです!
明らかにサスティーンが伸びました。そしてサスティーンに倍音が乗って、コードの響きが豊かになった気がします!表現が適切かどうかわかりませんが全体的に『ハイファイになった』って感じですかね。結構好き嫌いが分かれそうな気もするサウンドですが、僕は好きです


イナーシャブロックはサスティニウム(って読むのかな?)という教会の鐘にも使われるアルミ合金で出来ているそうです。量ってませんが、鉄ブロックの通常のシンクロより持った感じはかなり軽いです。

という訳でSuper Vee の BLADE RUNNERのご紹介でした。
これは面白いですね!
実はカラハムのイナーシャブロックを遠藤さんから譲っていただいたんですが、それを試す前にブリッジ自体を交換してしまいました。遠藤さんすみません

コメント
コメント一覧 (6)
サスティーンや倍音好きな私にはぴったりかも?
いつも勉強、参考になります(^^)
穴って、どの穴のことでしょう??
音とヌルーンって感触が好きならアリだと思います!
ただ、トラディショナルなスタイルが好きな人には
こういうブリッジって邪道に映るのかもしれませんね(汗)
大きくなったからか弦交換時に
弦のポールエンドが引っかかってて抜けにくくて‥
ブロック変えるか、ブリッジ変えるか、そのままか考えてましたので交換するならの選択肢もありかなと(^^)
好きなギタリストがスペーシーな方なので(笑)、逆に有りな見た目です(^^)
なるほど!
そんな所の穴が広がったりなんてするんですね!(゜o゜)
ブロックの違いでテンション感や音が変わるっていうし、
交換してみるのもいいかもしれませんね!
僕はたまたま中古で見つけられましたけど、このブリッジ、
まともに買ったら結構高いみたいですよ(^_^;)
最近はネット情報ばかりで楽器屋に行かないからなあ…
気になるぅ!!!!
いやぁ、僕も全然楽器屋さん行かないので
頭の中はネット情報ばかりですよ(^_^;)