ブレンダー配線にした、Tokai ストラト。

シングルPUを2個直列にしたらハムバッカーと同じ音になる!!
・・・なんてうまくいく訳ではなく(>_<)
1番の不満は、中低域がモッコモコ出てきて、高域が引っ込んじゃう。
そもそもシングルとハムの違いってそういうことでしょ?と言われればそうかもしれませんが、そのモコモコ具合が許容範囲を超えてると言いますか。。。
そこで音の抜けを少しでも改善すべく、フルアップトーンを自作してみました!
まぁ、自作といってもゼロから作ったんじゃなく、CTSの普通のポットにちょっとメスを入れただけなんですけどね
作り方は、

つまみを10にした時にブラシと触れる接点のちょっと手前らへんに、カッターで切り込み入れて電気を通らなくするだけ
まぁ、作り方はもっとお詳しい方々がネットに上げてらっしゃるので、そちらをご参照ください!
これで、トーンつまみ1〜9は普通のトーン。
そして10(フル)の時だけトーン回路がバイパスされます!
ポットは10でも僅かに抵抗を通りますからね。
このフルアップトーンはなかなかの効果で、なんていうか、普通にトーン通ってる音と比べると膜が一枚無くなったように視界がパァっと開けたような感じがします^_^
とは言っても、今までモコモコしてたのが急にカミソリのようにキレが良くなってザクザク刻めるようになる、とかそんな魔法みたいな効果を得られる訳ではないです(笑)。
まぁ、ギターやってる人なら「トーンポットを無くすと音が良くなるよ!ヴァンヘイレンもやってるよ!」っていう話を聞いて、一度はトーンポットを外したことがあるでしょうから、ここで書くまでも無いでしょうね(・ω・)
また一歩理想に近づいた感はありますが、うーん、まだまだですね!!

シングルPUを2個直列にしたらハムバッカーと同じ音になる!!
・・・なんてうまくいく訳ではなく(>_<)
1番の不満は、中低域がモッコモコ出てきて、高域が引っ込んじゃう。
そもそもシングルとハムの違いってそういうことでしょ?と言われればそうかもしれませんが、そのモコモコ具合が許容範囲を超えてると言いますか。。。
そこで音の抜けを少しでも改善すべく、フルアップトーンを自作してみました!
まぁ、自作といってもゼロから作ったんじゃなく、CTSの普通のポットにちょっとメスを入れただけなんですけどね

作り方は、

つまみを10にした時にブラシと触れる接点のちょっと手前らへんに、カッターで切り込み入れて電気を通らなくするだけ

まぁ、作り方はもっとお詳しい方々がネットに上げてらっしゃるので、そちらをご参照ください!
これで、トーンつまみ1〜9は普通のトーン。
そして10(フル)の時だけトーン回路がバイパスされます!
ポットは10でも僅かに抵抗を通りますからね。
このフルアップトーンはなかなかの効果で、なんていうか、普通にトーン通ってる音と比べると膜が一枚無くなったように視界がパァっと開けたような感じがします^_^
とは言っても、今までモコモコしてたのが急にカミソリのようにキレが良くなってザクザク刻めるようになる、とかそんな魔法みたいな効果を得られる訳ではないです(笑)。
まぁ、ギターやってる人なら「トーンポットを無くすと音が良くなるよ!ヴァンヘイレンもやってるよ!」っていう話を聞いて、一度はトーンポットを外したことがあるでしょうから、ここで書くまでも無いでしょうね(・ω・)
また一歩理想に近づいた感はありますが、うーん、まだまだですね!!
コメント
コメント一覧
僕だったら安易にポールリードスミス買って満足しちゃいます。
やっぱりピックアップとの相性もあるんですかね、、、。
PRSがあれば、こんな悪あがきしなくても済みますかね?(*^。^*)
魅力的ですね〜
ピックアップの相性は有りそうですね!
もう少々悪あがきしてみます♪