連休に富良野へ行ってきました
今ちょうどラベンダーが見頃です(^^)
もちろん、道の駅でスタンプとカントリーサインマグネットも集めながらのドライブです
ファーム富田です。


たくさんの観光客(中国系?)がいらっしゃいましたよ(^^)
しかし、観光地では自撮り棒の使用率 高いですね〜〜
なんかすごい便利そう!

ラベンダー以外のお花もあります(^^)

手入れもきっとすごく大変なんでしょうね!
スタッフの方々の並々ならぬ努力があるお蔭でこうしてキレイなお花を見れると思うと、感謝感謝です!

オリジナルキャラクターのラベさん発見!
そしてもちろん・・・

ぬいぐるみを買わされました
じゃがバター、コロッケ、牛乳、そして・・・

カットメロンとラベンダーソフトを食べました(^^)
どれも美味しかったです!
続いては、青い池へ。僕は初めてです!

いや〜、本当に青いんですね!

iphoneでパノラマ撮影!
ところで青い理由は・・・
十勝岳中腹を源とする硫黄沢川から、アルミニウムを含んだ水がしらひげの滝の麓を流れる美瑛川の水と混ざると、目に見えないコロイドが生成される。太陽からの光が水中のコロイド粒子と衝突し、色々な方向に散乱され、コロイド粒子が光の散乱を促し、波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が私たちの目に届き青く見えると言われる。しかし過去に水質調査がされているが、明確な原因については解明されていない。(コチラから抜粋して引用)
とのことです!
天気が良くていいカメラだったら、もっと青く撮れたんでしょうけどね!
もっとキレイな青い池を見たい方は、ググってください!
道の駅は、南ふらの → びえい → 芦別 と3か所廻りました(^^)
芦別で、初めて名物のガタタンラーメンという物を食べましたが、すごく美味しかったです!

この日のルートはこんな感じでしょうか。
走行距離、約410キロです。いつものドライブに比べれば短い方かな?
ところでみなさん、『富良野』ってどう発音しますか?
きっと関東の方々は 上野 とか 武蔵野 みたいに発音する人が多いと思うんですが、ネイティヴのイントネーションは 『ふ』 にアクセントがあって 『らの』 は下がるんですよ。
北の国からや鉄道員(ぽっぽや)などの影響か、テレビなどで内地の方々が発する 『ふらの』 をよく聞くようになって、北海道民はそのイントネーションにビックリしたものですw

今ちょうどラベンダーが見頃です(^^)
もちろん、道の駅でスタンプとカントリーサインマグネットも集めながらのドライブです

ファーム富田です。


たくさんの観光客(中国系?)がいらっしゃいましたよ(^^)
しかし、観光地では自撮り棒の使用率 高いですね〜〜
なんかすごい便利そう!

ラベンダー以外のお花もあります(^^)

手入れもきっとすごく大変なんでしょうね!
スタッフの方々の並々ならぬ努力があるお蔭でこうしてキレイなお花を見れると思うと、感謝感謝です!

オリジナルキャラクターのラベさん発見!
そしてもちろん・・・

ぬいぐるみを買わされました

じゃがバター、コロッケ、牛乳、そして・・・

カットメロンとラベンダーソフトを食べました(^^)
どれも美味しかったです!
続いては、青い池へ。僕は初めてです!

いや〜、本当に青いんですね!

iphoneでパノラマ撮影!
ところで青い理由は・・・
十勝岳中腹を源とする硫黄沢川から、アルミニウムを含んだ水がしらひげの滝の麓を流れる美瑛川の水と混ざると、目に見えないコロイドが生成される。太陽からの光が水中のコロイド粒子と衝突し、色々な方向に散乱され、コロイド粒子が光の散乱を促し、波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が私たちの目に届き青く見えると言われる。しかし過去に水質調査がされているが、明確な原因については解明されていない。(コチラから抜粋して引用)
とのことです!
天気が良くていいカメラだったら、もっと青く撮れたんでしょうけどね!
もっとキレイな青い池を見たい方は、ググってください!
道の駅は、南ふらの → びえい → 芦別 と3か所廻りました(^^)
芦別で、初めて名物のガタタンラーメンという物を食べましたが、すごく美味しかったです!

この日のルートはこんな感じでしょうか。
走行距離、約410キロです。いつものドライブに比べれば短い方かな?
ところでみなさん、『富良野』ってどう発音しますか?
きっと関東の方々は 上野 とか 武蔵野 みたいに発音する人が多いと思うんですが、ネイティヴのイントネーションは 『ふ』 にアクセントがあって 『らの』 は下がるんですよ。
北の国からや鉄道員(ぽっぽや)などの影響か、テレビなどで内地の方々が発する 『ふらの』 をよく聞くようになって、北海道民はそのイントネーションにビックリしたものですw
コメント
コメント一覧 (4)
当然、「富良野」は
サザエさんの中島君 がよく呼ぶ「いその!」
と同じイントネーションです(笑)
ちなみに僕は
東京に住んでいた時、
ファミリーレストランの
「とんでん」のイントネーションに 驚きました
東京の方は皆、「と」に、アクセントがあって
(レスラーのハンセンのイントネーションと同じ)
違和感満載でした(^◇^;)
ありがとうございます(^^)
「いその」って、ちょうどいい例えですねw
道民のキングGさんですから、当然のイントネーションですよね♪
ええっ!?
とんでんが「ハンセン」と同じイントネーションですか!?
それパッと聞いても、レストランのとんでんのことを
言ってるとは思えない気がします��(゚Д゚)
富良野は地元でも二通りあるみたいで、「ふ」にだけアクセントがあるの(むしろ、ミレドか?)と、「ら」にだけアクセントがあるもの(ドレド)です。
『北の国から』の役者のほとんどは「上野」「武蔵野」式の発音(ドレレ、ドレレレ)でしたが、ごくわずか田中邦衛さんは「ら」にのみアクセントの発音だったと思います。先日『北の国から35周年 倉本聰が語る秘められた真実』で聞いた倉本聰の発音(1回だけ)も同じでした。その話の聞き手の向坂アナや、ナレーションはめちゃくちゃ「上野」式でしたけどね。
そうなんです!
「ふ」にアクセントと「ら」にアクセントは
どっちも北海道民としてはしっくりくるんです!
あー、なるほどですね!
北の国からをほぼ見たことが無いので知りませんでしたが
演者がその発音なら全国区でその発音が浸透してしまうのは
無理もないですね〜
お詳しい解説、ありがとうございまいた!!