こちらもギター仲間のマーラさんにお借りしたペダルです。
いつもありがとうございます!
僕も大好きなブランド、MAXONのOD820です。

これは前からいつか必ず試してみたい!と思っていたペダルでした。
これはDRIVEつまみを最小にすると、クリーンブーストになる仕様だそうです。
実際、最小の状態から徐々に上げていくと、いったんゲインが下がってからまた徐々に上がっていきます。
これもまた例に漏れず僕のMarshall Super100のブースターとして使わせていただいたのですが、
いや〜、これはなかなか良いですね。
中域の美味しい部分をしっかり出してくれます。
この中域というのは、リードサウンドでクァッ!とくる、どっちかと言うとローミッドに近い中域。
「ケンタウルスに似てる」 と巷では言われているようで、この辺がたしかに似てるかなとは思いますが
ケンタウルスの方がより中域が濃密でジューシーで、ちょっとだけ明るい印象はあります。
(・・・まぁ僕は本物のケンタウルスは使ったことが無くて、あくまでもクローンの2機種との比較ですが・・・)
ギターソロで踏みたくなるような中域の持ち上がり方ですね。
あとは、なんていうか、音が良い意味でフラットな感じなんですよね。
グライコで言うと、800Hzあたりを少しだけ上げたら他のフェーダーはフラットのまま、みたいな。
まぁ、グライコで例えるのもどうかと思いますが・・・。
要は、原音に忠実でナチュラルなオーバードライブ、という感じですね。
だからレンジが狭くなったり、低域が削られたり、っていうことも無いです。
アンプの特性もしっかりと残してくれます。
実際、これほどナチュラルなオーバードライブはありそうでなかなか無いと思います。
これは素晴らしいです。さすがMAXONですね♪
僕の好みとしては、これにハイミッドの荒さも少し加わったら最強のペダルです。
![]() MAXON OD-820 OVERDRIVE PRO【05P05Apr14M】 |
コメント
コメント一覧 (4)
まぁ、これだけ所有しといてなんですが、私はオーバードライブというエフェクターが苦手です、
書いてあるとおり、ブースターとして使うのならアレですが単体として歪に使うのはチョットね・・・・・・・、
下の外人さんの恥ずかしいセンスのエフェクターも書いてある通りの印象ですね、
ただ、やはり、ああいうもともとローテクなエフェクターなどは洗練させすぎるとハイエンド感が出すぎて、逆に没個性で使いどころがうーーん、な感じも・・・・・・、
ブースターで歪を得る必要がある人と、私のようにアンプは容易に歪みを得られる者では、ブースターの必要性も違いますしね!
この度はまた貸していただいてありがとうございました!!
オーバードライブは、僕も単体の歪み物としてはあまり得意ではありません。
ブースターとして使うと、アンプの力を倍増させてくれる物もあるので、
そういった点で僕はとても重宝しています!
たしかに、十分歪むアンプを使っている人にとっては
またブースターの捉え方も違うのでしょうねー。
今回、僕の中ではマクソンがヒットでした!
記事の中にも書きましたが、ハイミッドのギャリンとした感じがもっとあると
完璧に僕の好みだったと思います!
本当にありがとうございました^_^
でも、ネット上では話せないのが残念w
開発秘話、気になりますね〜
今度こっそり教えてください^m^