今回のペダル検証も、またまた借り物のレビューです(^^)
貸してくださった1332さん、ありがとう!そしていつもお世話になってます^m^
今回のは貴重ですよ!

BOSSのビンテージOD-1です!銀ネジっていうヤツですね。錆びて黒くなってますけれども。
一言で「ビンテージ」と言っても年代によっていろいろ細かい仕様の違いがあるらしいのですが
その辺のことは僕はまったくわからないので、純粋に感じたことを書かせてもらいます♪
ちなみにこちらは1980年製の個体です。
まず、フットスイッチを踏んでONにした瞬間に思った事。
インジケーター暗っ!!
薄暗いスタジオの中ならいいのですが、日差しが差し込む室内ではハッキリ言って
灯ってるのか消えてるのか判別不可能ですww
これは古いからこその仕様なのでしょうか?
そして音の方ですけども、まずONにした途端に低域がガッツリ無くなるのが一発でわかります。
たとえばOFFの状態で低音弦をドゥーーンと鳴らしたままONにすると、そのドゥーーンがいなくなります。
この辺はたぶん、好き嫌いが別れるところなんじゃないかなーと思いますね。
昨今の、上から下までキレイに出る音を望むと、肩透かしを食らうと思います。
しかし、オールドマーシャル等の、BASSをゼロにしてもよく出る低音に邪魔臭さを感じてる人や
その辺の帯域をアンサンブル内で扱いにくく感じてる人には、こういう低域の痩せ具合がまた
ほどよく作用するんでしょうねー。
・・・って、いきなり低音痩せというネガティブイメージから入ってしまいましたが、この後は褒めまくりますよ!!
まず特筆すべきは、中音域ですね!!
マーシャルをクランチさせた状態でOD-1を踏むと、クワッ!とミドルが持ち上がります。
このミドルの帯域が、これまたなんとも美味しい、気持ちのいい帯域なんですよぉ〜。
ピロさん所有の現行SD-1(OD-1に回路が似てるというペダルですね)と弾き比べてみたんですが
その差は歴然としています。
昔のハードロックのレコードから流れてくるような、ローファイなんだけどもカッコイイ、
「いかにも」っていう歪みなんですよね。
決してハイファイではないはずのSD-1がハイファイに聴こえてしまうほどです。
どっちが良いっていう話じゃないですよ。結構キャラが違いますから。
あと、これは僕の主観というか先入観によるものかもしれませんが、
OD-1っていうと、どっちかと言うと中域ばかりでモコモコっとした音という勝手なイメージだったんですけど、
意外にも結構トレブリーです。パキン!としてます。
よくOD-1を表現するときに「中域が〜中域が〜」と常套句のように言われますが、
一言で「中域」と言っても、思うにOD-1はローミッドじゃなくハイミッドなんですよね。
それが、ピッキングのコキュコキュ感とか、低音弦を刻んだ時のギャリンギャリン感に繋がって
80年代のロックの名盤で聴かれたあのサウンドを、見事なまでに作っているんだと思います。
低域、中域ときましたから、次は高音域についても書いておきましょう〜。
高音域もONにすると少しだけ持っていかれます。
しかし、ギターソロを弾く時にちょっと邪魔なジャリッとした高域がうまい具合に落ちるので、
少しメローなサウンドになってギターソロは非常に弾きやすく感じますね。
特にオールドマーシャルなんか、ガラスを突き破るような高域がギターソロの時にまったくマケてくれないので、
だからこそこうしてOD-1は当時のギタリストに重宝されたんだろうな〜と、使ってみてわかりましたね。
橘高文彦さんなんか、今でもずぅ〜っとマーシャル1987にOD-1の組み合わせらしいですけど、
なるほど、僕の1987とOD-1の組み合わせからもそんなサウンドが出ますよ。
腕は全然伴っていませんけどね(T_T)
ビンテージのOD-1を調べると、年代とかパーツとか回路とか・・・難しいことにばかりぶち当たりますよね。
たしかに年代やパーツなどによって音は違ってくるのかもしれませんが、僕が思うに
「80年代のあの無骨なロックサウンド出したけりゃマーシャルとOD-1持ってこ〜い」
ってことです(笑)
難しいこと抜きに、これは気持ちいいです。OD-1、恐れ入りました。
よく、マーシャルのブースターとしてチューブスクリーマーと同じ線上に並べられて語られますが、
全然ちゃいますね、これは。
※ H25.12.10追記
いろいろ調べたところによりますと、OD-1は年代、個体によって搭載されているオペアンプが違い、
それによって音もそれぞれ異なるということを知りました。
どうやら、僕が上記したレビューが、すべてのOD-1に当てはまるという訳でもないようです。
深いですね〜
ちなみに、僕がレビューした個体は1980年製でオペアンプはTL4558Pという物が載っていました。
他のオペアンプだと、きっと音も違ってくるのでしょうね。
![]() 【BOSS / ボス / OD-1 銀ネジ / 委託品】【BOSS / ボス / OD-1 銀ネジ / 委託品】【中古】【本... |
コメント
コメント一覧 (6)
さすがジナパパ殿!
文章に説得力があります!!
マイ87Xはすでにハイゲイン改造を済ませていてブースターいらずなのですが、そのほかのVS100Rなんかにかまして使うことがあるんですが、そうするとオンにした瞬間低域が一気に削られてボ―――ンという低域がギャリ―――ンになってしまい、シングルだとなおさらフロントにしても中低域がしっかり出ずギャリギャリとなってしまうんですよね・・
はい。。。かなり石臭い感じに・・・
自分もほかのネットでのレビューでミッドが!ミッドが!と聞いて買ってみたのですが、鳴らしてみてちょっとその時はなえてしまいましたねw(ローミッドが出ると思い^^;)
おい!なんだこの石臭いエフェクターは!!
とか思いそれっきりすっかりコレクションの一部と化してしまいました。
でもジナパパ殿の弾いてる動画を見てびっくりしました!
こんな音が出るのか!(いい意味ですw)とw
また70’や80’のロックが再燃した時は使って音作りしてみたいと思います!
余談ですが、このOD-1は確か80年のシリアル9900だった気がするのですがTL4558というテキサスインストュルメンツ社のデュアルオペアンプが使われてるやつです。(TL4558は極一時期にしか搭載されてないようです)
これより前の78年(最初期シリアル6900)から79年までの(シリアル8800)まではRC3403やμPC4741というクアッドオぺアンプが使われています。
いわゆる初期に値するものです
これはのちの4558が搭載されてるものとは回路が違うので初期のクアッド搭載はまた違う音がする可能性があります(それで初期も買ってみようかと思ったり・・・)
いつも以上に今回のレビューは大変参考になりました!!
このレビューを見ながら次は音作りしたいと思います!!
本の受け売りなんですが(例のww)・・・初期のオーバードライブはレコードで聴けるようなギターサウンドを目指していたそうで、音の濁りの原因になる低域を適度にカットしていたみたいです。ジャズコとかツインリバーブとかクリーンなアンプで気持ちいいオーバードライブになるように設計されてたそうなので、アンプを変えて試してみてもおもしろいかもです♪
それにしても・・・読むたび思うのですが、私もジナパパさんみたいにレビューできたらいいなーと思います。何か試しても、なんて表現していいか分からなくて、好き嫌いしか感想言えないです(^^;
あーー、たしかにこのOD-1を語る上で
「真空管アンプのブースター」というキーワードは
よく登場しますよね。
ひょっとしたらフルチューブと組み合わせないと
真価を発揮してくれないのかもしれませんね〜。
87Xをクランチ設定にして、OD-1でブーストするという
使い方をためす価値はありそうですね!
オペアンプとかそういう難しいことは僕はようわからんですw
部品1つで音が変わるのは理解できるので
やっぱり年代によって音も少しずつ違うんでしょうねー。
本当に音を突き詰めるのであれば、そういう部分に
目を向けることも決して無駄ではないですよね!
このOD-1が開発された時、音楽業界ではすでにハイゲインな
ディストーションサウンドが求められていた時代だったために
「これは売れない」と社内でも思われていたそうです。
しかし、マーシャルアンプ等の歪みをプッシュするのに最適だと
気付いたギタリストが現れてから爆発的な人気を確保した。
そんな感じの事を昔どっかで読んだ記憶があります。
レビューはただ思ったことを書いているだけですよw
「好き・嫌い」でいいと思います。
それが究極のレビューだと思います。
なんやかんや難しい言葉を並べたって、最終的には
「好きか嫌いか」に尽きますもんね。
ただ、このブログはありがたい事にギター関連のワードで
毎日多いと500人以上の方々が見てくださってます。
そして同時に、僕は機材を選んだりする際に
ネットで使用者さんたちのレビューを参考にしたりします。
それを考えると、僕のブログを読んでくださっている方々の中に
僕のブログを読んだことで「これを買おう」と思われる方も
いらっしゃると思うんですよ。
だとしたらと、真剣に書かなきゃいけないなーと思うし、
また、「僕ならここが知りたいのに」と思うようなことを
僕はどんどん書いていくべきなんじゃないか、とも思うんです。
・・・なんて大きなことを言いましたが、
結局僕は耳が良いわけでもないごく普通のアマチュアギタリストな訳で、
だからこそそんなに僕の意見を重視してくださっている人も
いないだろう〜という楽観的な気持ちもあるんですよねw
難しいですよね。
まぁあんまり難しいことは考えないようにしてますけどね。
考えちゃうと書けなくなっちゃいますしね^^
長々とすみません(汗)
私にとっては、色んな意味で教科書ブログです。
参考になったなら幸いです♪
kazuさんがお持ちのBossペダルも
アーテックのアンプのブースターとして使えるのはありますから
ぜひ試してみてください(^^)
相性もあるし好みもあると思うので、いろいろとっかえひっかえするのも
また楽しいはずですよ!
教科書だなんてとんでもないです!恐縮です!
僕はただ思ったことをダラーっと書いてるだけです^m^