先日のブログに書きましたように、ギター仲間のマーラさんから全14機の歪み物をお借りしました。
出勤前や帰宅後の僅かな時間を使って、とっかえひっかえ音出ししてみましたよ!!
(まだ、BOSSのデカいやつと、Ex-PROのX-1は試せていませんけど…)
まだ弾きこんだ訳ではないのですが、あまり長々とお借りする訳にもいきませんので、
備忘録も兼ねて現段階の感想を書き記していこうと思います。
一応前もって言っておきますが、今回、かなり長くなりますのでご勘弁ください。。。
※ このレビューはあくまでも僕の好みと主観によるものですので、ご了承ください。
…とその前に、まずは、僕が所有するお気に入りの2機種から。
まずは僕のメイン歪みとして活躍中のコチラ。

T-RexのGRISTLE KINGです。
(以前これを紹介した時の日記はコチラです。)
ピーキーだったりキンキンしたりする所が無く、非常に使いやすいです。
かなり密度の濃い歪みで、オールドロックにピッタリな武骨なサウンドですよ。
あまりモダンでドンシャリな音は作れないので好みは分かれるところだと思いますが、
今の僕の好みにはかなりマッチしてます★
これは、オーバードライブとブースターのニコイチなんですが、ブースター側の方ONにすると
なぜか音がバリバリっと割れるようになってしまいました。
要修理ですが、ブースター側は最近は使っていないので、修理せずに放置状態になってます。
![]() 【エフェクター】T-rex GRISTLE KING |
続いて、僕のメインブースターです。

BOSSのSuper Overdrive、SD-1(改)です。
(以前これを紹介した時の日記はコチラです。)
OVALTONEという工房がモデファイした物をヤフオクで中古で買った物です。
これはノーマルのSD-1よりも音がグイグイ前に張り出してくるような感じで、
これを前述のT-Rexの前段に接続するとギターソロ等で音を目立たせたい時にかなーーり使えます。
TONEの効き方も変更されていて、パリっとした音からザラっとした音までかなり守備範囲が広いです。
この2つのペダルを基準に、今回お借りしたペダルと比較していこうと思います。
使用したアンプはCallahamのEL34プロトタイプ。
使用したギターはProvisionのフルオーダーしたHSHストラトタイプです。
![]() 【送料無料】BOSS SD-1 スーパーオーバードライブ エフェクター ボス オーバードライブ【BCF_SP... |
では早速、お借りしたペダル達のレビューです!
その前に一言。
…「とにかく楽しい!!!!」 の一言ですね\(^o^)/
こんなに多くのペダルをとっかえひっかえ試して比較できる機会なんてなかなか無いので、
繋ぎ替えたり音出ししながら、楽しくて楽しくてしょうがなかったです(笑)
それに、あまりに多くの音を聴きすぎる事で耳が判断基準を失いつつある時も、
任意で自分のT-RexやSD-1の音をまた聴いて耳を一度リセットする事ができるので、
ひょいと立ち寄った楽器屋さんで試奏するよりも かなり有意義だと感じました。
マーラさん、改めて本当にありがとうございます!!
ではまず1つ目は、こちらです!
…あ、ちなみに紹介する順番には特に意味はありません。

TECH21のBritishです。
オールドマーシャルからモダンマーシャルまでカバーするという、マーシャルシミュレーター的なヤツですね。
マーシャル好きの僕としては、実はこれは以前から結構興味がありました。
つまみが多いのが相変わらず苦手な僕ですが、そんなに迷う事はなかったです。
クランチからディストーションまでかなり幅広い歪みが出せると思いますが、
僕的にはちょっとハイミッドのピーキーな帯域がどうしても多く感じて、もっとカッキーンと抜けてきてくれたら
嬉しいのになぁ…という印象です。キャラクターつまみを変えても、この感想は変わりませんでした。
コンプレッション感もちょっとキツめかもしれませんね。
![]() TECH21 / British【アンプシミュレーター/プリアンプ】【数量限定大特価】【池袋店】 |
続いて2つ目はコチラです。

CARL MARTINのHOT DRIVE'N BOOST MK2です!
これは僕がギターを始めて間もない頃から、ルナシーのスギゾーさんが使ってたりしたので知ってました。
今はたしかMK3くらいまであるんでしたっけ?
これはかなりザラっとした歪みで、非常に目の細かいサウンドキャラクターだと思います。
非常に使いやすいキャラだと思いますね。モダンなハイゲインにも対応すると思います。
ただ、古めかしいロックなどで聴かれる様なゴリっとしたミッドの塊みたいな歪みは守備範囲外のようです。
その辺が、僕の好みとはちょっと違うかなーという感じです。
ちなみに、これの内蔵ブースターはかなり音量をブーストできますね!!
Boost Levelのつまみが9時〜10時程度の位置でも、かなり音量が上がってビックリしちゃいました。
![]() 【送料無料】CARL MARTIN HOT DRIVE'N BOOST MK2カールマーチン オーバードライブ ホットドライ... |
続いて3つ目はコチラ。

ProvidenceのSTAMPEDE ODです。
これはキレイにまとまった歪みっていう感じですね。
良い意味での荒々しさとか武骨さとは、無縁という感じの整った歪みという印象を受けました。
ポップスとかの歌物のバックに合いそうなイメージですかね。
そういう意味では使いやすいんでしょうけど、オールドマーシャルに代表されるようなギャンギャンした音が
比較的好きな僕にはちょっと上品すぎる印象です。
ハイミッドがピーキーなのか、コンプレッション感が強いのか、いまいちスコーンと来ないのも気になりました。
あと、どうでもいい事かもしれませんが、Providenceのペダルは後にレビューするFINAL BOOSTERも含め
かなり重量が軽いのに驚きましたね。
![]() 【送料無料】Providence SOV-2 STAMPEDE OD エフェクター プロビデンス ワイドレンジ オーバー... |
続いて4つ目はコチラ。

定番、BOSSのTURBO DISTORTION、DS-2です。
これ、実は昔僕も持ってたんですよ。
これは2チャンネル仕様になっていて、チャンネル1はDS-1のようなザラっとしたディストーション。
そしてチャンネル2の方はミッドレンジがコーコー言っちゃうようなリード向けのディストーションです。
このチャンネル2の音が好きだったんですが、今改めて聴くと結構わざとらしいコーコー具合ですね(笑)。
ワウの半踏みのニュアンスにも近いと思います。
でもやっぱりなぜか弾いてて気持ち良くなる魅力が、このチャンネル2にはありますね〜。なんなんだろう…。
チャンネル1は特に特筆事項もないオーソドックスなディストーションサウンドですね。
これがBOSSだ!! っていう感じです。
普通に良いディストーションペダルだと思います。
![]() 【BOSS / DS-2 / Turbo Distortion / ボス ディストーション】【新品】【本店】【楽器エフェク... |
続いて5つ目はコチラ。

同じくBOSSの大定番のBlues Driver、BD-2です。
これも過去に持ってたんです。もう15年くらい前だったでしょうか。
自分で弾くのはそれ以来だったんですけど、「こんなにシャリシャリしてたっけ!?」っていう印象です。
当時は、シングルコイルのギターばっかり使ってた時期だったんですけど、その時は結構中域がガツンとしてて
ガッツのあるブルージーな歪みだと思って使ってた記憶があるんですが、今改めて音を聴いてみると
TONEを12時の位置にしてもシャリッシャリでかなりドンシャリな音という印象です。
ギター音の後ろ側で、蛇口から水が流れる「シャーー…」って音が常に一緒に鳴っているようなイメージですね。
現に、これの前段にブースター繋いでハイゲインしてやると、かなりドンシャリなメタルサウンドができました(笑)
んーー、単に年月の経過とともに昔の記憶が違ってしまっていたのか、
それとも当時は、ブルースドライバーの「ブルース」という言葉のニュアンスに踊らされていたのか(笑)
いずれにせよ、こんなサウンドとは近年はまったく無縁だった僕なので、かなり新鮮でした。
これはこれで1つ持っておいてもいいかも。と思わされましたね。
いかにも 「エフェクターで作りました」 という感じのする歪み方である点は、
ちょっと機械的で無機質な歪みを作る場合にも重宝しそうな気がしましたね。
![]() ★★【ポイント5倍!】4/11(金) 09:59まで!【新品】BOSS / BD-2 Blues Driver ボス オーバード... |
続いて6つ目はコチラです。

SobbatのDrive Breaker、DB-2です。
これは思いっきりBOSSのブルースドライバーとキャラかぶりしてますね。
でも、こっちのソバットの方がブルースドライバーよりも低域がいい感じで出てるようです。
TONEもTREBLEとBASSという2バンド方式なので、音作りの幅もあると思います。
個人的には、ブルースドライバーはTONEを上げるとどんどんシャリシャリになっていくのに対し、
このソバットの方はTREBLEを上げるとハイミッドも少し強調されて、密度のある歪みに変わっていく点が
ブルースドライバーよりも使いやすいと感じました。
僕なら、ブルースドライバーを使うならこっちのソバットを選択すると思います。
これは結構 欲しいですねぇ。
そういえばこの前、近所のリサイクルショップに売ってた気がするなぁ…(ニヤリ)
続いて7つ目はコチラです。

PROCOのRATです。
椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」という曲の歌詞の中にある
「RATひとつを商売道具にしている〜さ〜」というフレーズでも有名な、ド定番のペダルですね。
しかしコレはマーラさん曰く、シンジケーターの付いていないオールドのRATだそうです。
僕は昔、いわゆるRAT2っていう再生産物を持ってたんですけど、そっちはもうモコモコかギャンギャンか
両極端な音しか作れないという感じで、なんてクセの強いペダルなんだ…と持て余しました。
まぁ、当時はまだギター始めて間もない頃だったので、単純に音作りが下手なだけだったかもしれませんが…。
一方、こちらのRATは、2とはパーツも回路も結構違うらしいです(ネットの受け売り)。
たしかに2と同じく、モッコモコの音もギャリンギャリンの音も作れる懐の広さはあるのですが、
こっちの方が音に迫力がある気がします。ゴワァーー!と迫って来るような。
セッティング次第ではオーソドックスで使いやすいディストーションも意外と簡単に作れるんですが、
音圧が結構あって、しかもそれが中低域を上げて無理矢理作ったような音圧ではなく、自然です。
これは、けっこう欲しいですね。
しかしそこはオールド…なかなかのプレミアム価格になってしまっているようです…残念。
これと同じように、ロゴが白黒反転していてLED無しっていう物が90年代に再生産されてるらしいんですが、
そっちの方はまだ少し安いのかなー??
![]() 白ロゴ、骨太サウンドのラット!PROCO ( プロコ ) 85 White Face RAT Limited Edition 【限定復... |
続いて8つ目はコチラです。

Badkeyの、Badkey Driveです。
これはマーラさんも高評価なペダルだったので、本当に楽しみでした!
ハイミッドからハイにかけてのバーーンと抜けてくる感じが、オールドマーシャルのニュアンスに近いですね!
かなり僕の好みに近いキャラクターです。これはもう無条件で聴いた瞬間 「これは好きだわ」 っていう音です。
僕のメイン歪みであるT-Rexにも似たところがあります。
ただ、Badkey Driveの方は、イコライザーが無いんですよ。
イコライザーが無くても「このままの音でいい」というならOKなんですけど、僕的にはもうちょっとだけ
ハイミッドのピーキーな成分を減らす事ができれば…という僅かな希望もあったりしました。
しかし!
このハイミッドがカッキーーンと来る、耳の痛さと紙一重なサウンドっていうのは、ブースターとして使った時に
いい方に作用する事が多いんですね。
なので、T-Rexの前段に繋いでブースター代わりにしてみると…これはなかなかのヒット!!
中低域の太さも 高域の抜けも 本当にいい感じで付加されて、なかなか好みなリードサウンドになりました!!
ちなみに写真にある、Levelが3時、Gainが8時というつまみのセッティングが、ブースターとして繋いだ時の
つまみのセッティング位置です。
BadkeyからはBadkey Boosterっていうブースターも出てるようなので、そっちも気になっちゃいました(^^ゞ
![]() 【エフェクター/オーバードライブ】《バッキー》Badkey Badkey Drive《エフェクター/オーバード... |
続いて9つ目はコチラです。

Seymour DuncanのPickup Boosterです。
これは純粋なブースターのようですけど、P/U Resっていう3段階のスイッチがあって、その切り替えによって
音も変わるみたいです。
ぶっちゃけ、0と1の音の差はあまりよくわからなかったのですが、2にすると高域が少し削がれますね。
使うギターのピックアップによってスイッチを切り替えてください的な感じなのでしょうか?(憶測)
これは最大増幅25dBという事で、結構なブーストができました。
音的にはそんなにクセもなく、純粋に増幅してくれるという感じですね。
続いて10個目はコチラです。

ProvidenceのFINAL BOOSTERです。
なにが「ファイナル」なんでしょう。 「最後の切り札」的な意味合いなんでしょうか。
これは基本的にオーソドックスでクセの無いブースターという感じですが、ちょっと音がキラっとする感じです。
そしてなんか音が滑らかになって、リードが弾きやすくなったような気がしました。理由は…わかりません。
ソロの時に踏むという使い方もいいと思いますけど、これはさりげなく掛けて常にONにしっ放しっていう
使い方もいいような気がします。
キラっとして音の艶が少しだけ増す様な気がするからです。
クリーンサウンドにも合うと思います。
![]() 【送料無料】Providence FBT-1 FINAL BOOSTER エフェクター プロビデンス ファイナルブースター |
続いて11個目はコチラです。

DEMETERのFat Controlです。
これもブースターですが、アンプのキャラを活かしたままブーストするようなタイプではなく、
積極的にこいつのキャラを付加していくようなタイプのブースターですね。
この1つしかないつまみですが、上げるとブーストしていくのはもちろんのこと、
それと同時に中域のフリケンシーにもなっていて、上げるとどんどんミッドの帯域がローミッド側にシフトして
いくような感じがしました(主観)。 要はどんどん中低域が太くなっていくという事ですかね。
この太さがまた本当にカッコいいし生々しくて、これはリードサウンドに使いたくなります!
今回お借りしたペダルの中で、もっとも 「これはいつか買おう」 と思わされたのはコレでした。
(本当はこれよりもっと買いたくなるペダルがあったんですが…それについては次の12個目で…。)
サウンドハウスで18000円くらいで買えるみたいですね。
…いつか買おーっと(笑)。
![]() 【ブースター】Demeter MB-2B [Midboost/Fat Control] |
そして最後、12個目はコチラです。

CHUCKTONEの、MID BOOSTER for stratocasterです。
これ、裏面にメーカー名が書いてあるんですが…なんて読めばいいんでしょうか?
チュックトーン?? チャックトーン??(笑)
実はお借りした際、これはメーカー名も聞いた事なかったし、for stratocasterって書いてあったので
「俺のメインギターはストラトキャスターじゃねーしw」 みたいな感じであまり興味を惹かれませんでした。
しかし弾いてみて、これはぶっ飛びましたね!!
音出した瞬間、「ええぇ〜!?」 って言いながらこのペダルを二度見しちゃったくらい ぶっ飛びました。
ミッドブースターっていうだけあって、中域を持ち上げてくれるんですが、
Boostつまみをどの位置にしても自然でリアルで、本当に生々しいんですよねー。
これも、BOOSTっていうつまみはフリケンシーみたいに作用する気がします。
ギターを弾かずにこのBOOSTつまみをいじると、つまみを上げるにつれてアンプから聴こえるノイズの音が
「サーー」 から 「ボーー」 に変わっていくのがわかります。
ぶっちゃけ、言葉で具体的に 「ここがこうだから良い」 などと表現する事はあまりできないんですけど、
理屈じゃない部分で直観的に 「この音、カッコ良くて好きだわー!!!」 っていう感じです。
太さもキレもある、みたいな?
もしこのペダルを入手したら、メインブースターであるBOSSのSD-1(改)は手放してもいい。
それくらい、このブースターは衝撃的でした!!
…しかーーし。
残念なことに、このペダルはどうやらもう手に入らないっぽいです…。
オフィシャルホームページにもこのブースターはもう載っていないですし、
「2009年より製品の受注を無期限中止します」 の文字が…(T_T)
もう泣いても泣ききれないとは、この事ですよね…。残念です…。
という訳で、マーラさんからお借りした全14機種のうちの12機種をレビューさせていただきました。
お借りしたマーラさんの私物を評価するなんて失礼だよな…とは思いましたが、
それでも書く気になったのは、結局 「どれも素晴らしい機種だったから」 に他なりません。
ギターをやっている人ならわかってくれると思うのですが、ギターサウンドというものは
単純な「音の良し悪し」とは別に、好みや自分の音楽性も絡んできます。
「すごくいい音なんだけど、今自分が演ってる音楽にはこういうサウンドは必要ないんだよなー」 みたいな。
なので、ちょっと辛口に書いてしまった点も、そういう理由もあっての事だと察していただけたら幸いです。
それでも、自分が今のところ不要だと感じていたBOSSのブルースドライバーや、ソバットのドライブブレーカー
みたいなサウンドを 「これも持っておきたい」 と思わせてくれた事は、僕のサウンドの幅を広げてくれたという
意味ではとても大きかったと思いますし、マーラさんには感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました!!
残る2機種に関しましても、近々ぜひレビューさせていただきたいと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
私も、自分の持っている感想が、他の人とどうなのかってのを、
比べられるという、貴重な経験をしました。
でもまぁ、エフェクターってアンプでだいぶ評価の変わるところなんで
カラハムみたいな良いアンプだと、私の環境とはちょっと違うかもしれませんね。
何れにしても、楽しんでもらえて良かったですよ。
後ほど、じっくり読ませていただきます。
BD-2は、個人的にはMUSTアイテムに昇格しました。
私の特異な使い方はブログで紹介したとおりですが
この度は本当にありがとうございました!
本当に有意義な時間を過ごしております(^u^)
もうちょっと貸してくださいねー(笑)
ありがとうございます。
BD-2、評判もいいみたいですし、いいペダルですよね。
Kazuさんの場合、BD-2にわざわざEQを2段掛けするなら、
理想としてはわざわざEQを使わなくともその音に迫れる
歪みペダルを見つけられればそれがベターですよね!
やっぱ数を繋げば繋ぐほど音の方は………ですからね(汗)
そこいらの雑誌より読み応えあって、燃えましたwww。
写真もいい具合にコントラストが映えて良いですねぇ。
歪み系ペダルは深イイですねぇ〜。
お気に入りの逸品があまり聞いたことのないメーカーってのも、また深しです(^^)。
わたしはまだまだ、その域にないのですが、SD-1よりBadmonkeyの使用率高しです。なんかゲイリーっぽいのでwww。
時間はかかりましたが、力作かどうかは…(^^ゞ
雑誌の場合は、メーカーさんに気遣いながらレビューを書く
んでしょうけど、僕はその辺は気を遣う必要がないので
完全なる僕目線で好き勝手書いちゃってます(笑)
歪みは、ほんっっっっとに深いです。
歪みが深いと言うよりも、ギタリストという生き物は
歪みに対するこだわりが強すぎますよね(笑)
おお、バッドモンキーの使用率高しですか!!
お譲りした者としては嬉しい限りです!