ジナパパ一家の何てことない日常

ペットの事。家族・育児の事。趣味のギターの事。日常の何てことない事。とにかく一貫性のないブログになってきました(笑)

僕の趣味であるリサイクルショップ巡りや温泉巡りの足となってくれて久しい我が家のセカンドカーが、ついに寿命を迎えそうです。修理や部品交換を繰り返しながらなんとか13万キロ以上頑張ってくれましたが、もう満身創痍で、ケータイの電波が無い山奥や未舗装のダートを漕ぎ進んでいくのは危険そうです。。。


さて先日、帯広市にある楽器屋さん、mopTops(モップトップス)さんへ行ってきました!
IMG_E9387
実は約27年前にお邪魔して以来です!
と言いますのも基本的に月曜が公休である僕にとって、モップトップスさんは月曜定休日なのでタイミングが合わず、行きたいと思っても行けないことがこれまで何度もあったのです。今回はたまたま火曜休みだったので行けました!

ちなみに27年前にお邪魔したのはラルクアンシエルのライブを帯広まで観に行った時、札幌に帰る電車の時間まで友達と別行動して行ったのでした。その頃とは場所も店内の様子も違う記憶があるんですけど、まぁ27年前の記憶なんて当てにならないですよね(笑)

そうそう、27年前はダンカンのハムバッカーを中古で買ったのを思い出しました。


IMG_9386
ヴィレッジヴァンガードの奥の方にモップトップスさんはあります。ていうか、路面店のヴィレヴァンって珍しくないです?(大抵イオンとか商業施設内にあるイメージ)
店内はこじんまりとしていますが商品が整然と並んでいて、田舎の楽器店という感じがワクワク感をかき立てます通路には中古アンプが並んでいましたよ(^^)


ちょうど買おうと思っていたアコギ用のピックガード材があったので購入しました(^^)
タイミングが合えばまたお邪魔しようと思います!


あとは、帯広と言えばインデアンのカレー
初めてカツをトッピングしてみたのですが、カツがお皿いっぱいのサイズで、最後の方は量と脂身で胃がかなり危険な状態になりました…。福神漬とガリが無かったらアウトでしたね(汗)
インデアンのカレー自体は大好きな味なのでまた行くと思いますけど、カツのトッピングはもういいかな(^_^;)


いやー最近ブログ更新が滞りぎみです。。
と言いますのもネタがまったく無いのです!!
X(旧ツイッター)にもかれこれ2週間くらい演奏動画をアップしてないんですよね。。。なぜかと言うと現在、家にギターアンプが無いので、ギターを全然弾いてません。


実はお気に入りの2台のアンプ、ELKのVKB-75とFDB-61が共にVINETONEさんのもとにモディファイの旅に出ているのです!
IMG_6699
IMG_7754
ルックスが超お気に入りのVKB-75(写真上)と、
サウンドが超お気に入りのFDB-61(写真下)。
この2つをゴニョゴニョすることで最高のアンプ(当社比)にしていただこう!というのがモディファイの目論見です!

ってまぁここまで言ったら察しのいい方ならおわかりかと思いますが、VKB-75のルックスでFDB-61の音が出るアンプを作っていただくというモディファイを依頼してます(^^)


ただこの2種のアンプ。どちらも回路図が出回っていないらしく、実物をVinetoneさんに送って実際に見てもらうまでは可能か不可能かもわからない上、、、
IMG_8703
IMG_8704
ご覧のようにサイズが結構違うのでそっくりそのまま中身を移植するのは無理ということは素人の僕でも想像できます。。。

はたして…!


さて、Vinetoneさんに発送してから約半月。
ついに途中経過のご報告をちょうだいしました!
現状とりあえず音が出る状態までにはできたのであとは「仕上げ」ということです!
ほんと感謝しかありません!Vinetoneさん、本当にありがとうございます!涙


IMGPE3048
IMGPE3049
前述のようにこの写真はあくまでも「途中経過」なので、完成形じゃないですよ。
完成のご報告をいただいたらまたブログにしたいと思います(^^)


※追記
完成しました!


現在のメインアンプ、ELK FDB-61
IMG_E7744
本来はベースアンプなのですが、ギターで鳴らしても最高に気持ちいいアンプです
誤解を恐れずに言うなら、過去に持っていたFenderのBANDMASTERやSHOWMANといったソリッド整流のビンテージアンプっぽいキャラクター。

昨年末に買ったんですけど、まだスタジオに持って行ってないので大音量で鳴らしたことがありません。家ではせいぜい2割ほどしかボリュームを上げれないのですが、風が強い吹雪の時におそるおそる4割くらいまでボリュームを上げてみました(^^)
こんなにカメラに近くても生のピッキング音が収録されていないことからおわかりいただけるように、ボリューム4割くらいでもかなりの大音量です!
でも歪み始めることもなくまだまだ余裕がありそうなクリーンですね(^^)
これくらいの大音量でチューブスクリーマーを踏んだらさぞかし気持ちいいんでしょうけど、さすがにそれは自重しました(笑)

早くスタジオで鳴らしてみたいですねー!

ブログの更新が滞ってスミマセン!汗
タイトルにも書きましたように2025年一発目のライブが無事終わりました(^^)
来てくれた友人や同級生たち、ありがとうございました!

今回はギターだけではなくボーカルとして出たバンドもあり、いつもと違う期待と不安を感じながら挑みました。でもボーカルは良くも悪くも「今回だけ(?)だし、胸を借りるつもりで」という気楽な気持ちで挑めたので、あまり緊張もなく楽しめた “ つもり ” です!


さて、使ったギターや機材を。
まずはギターとして出たバンドの方。
IMG_8658
IMG_E8659
ギターはZodiacworks。ペダルボードはいつものボード+BOSS PS-6ハーモニストです。
ギターソロやオブリでハモらせるため、一部でハーモニストを使いましたが他はいつも通り。
…PS-6って僕にとっては意外と使用頻度の高いエフェクター上位なんですが、エフェクト音の遅延が無ければもっと良いんですけどねー


続いてはボーカルとして出た方のバンド。
IMG_8652
IMG_8578
エレアコはJAMESのJB400。これはミニミニサイズのアコギです。
そして足元はBOSS AD-3(プリアンプ)とボリュームペダルのみです。

プリアンプは当初使う予定はなかった(というか持ってなかった)のですが、中古で5000円ほどで出会えたのでこの値段なら試してみてもいいかーと思い導入。リハで初めて使ってみたところ、プリアンプ無しよりもより自然なアコギっぽいサウンドにできたので、本番でも使いました


Jamesのミニミニアコギは、自分でピックアップを載せてエレアコ仕様に。
IMG_E8654
SKYSONIC T-902という安価なピックアップです。マグネティックピックアップとコンデンサマイクの合わせ技で、コンデンサマイクにはAmazonで買ったヘッドセットマイク用ウインドスクリーンを装着しました(気休めかもしれませんが一応ハウリング対策)
この2つのピックアップはそれぞれ個別にボリュームコントロールできて、本番では大体ですがマグネティック10、コンデンサ2、くらいでしょうか。

他のバンドさんでもエレアコを使ってる人が複数名いらっしゃったのですが、PAさんからエレアコの音の良さを褒めてもらいました。曰く、ミニミニアコギでボディが小さいせいか低音が出過ぎなくて良い、とのこと。これは単純な音質的な良さというか、PAさん目線ならではの「制御しやすさ」という意味合いでのことなのかもしれませんね!
正直、こんな子供用ギターで出演して大丈夫なのか?(いろんな意味でw)とちょっと思ってたので、とりあえず安心しました(笑)


IMG_8653
ピックアップからジャックへの配線はボディ外にむき出しのまま(配線はマステで貼ってるだけ)なので、これはちゃんとしなきゃなーと思いつつ、こういう無骨(?)なままなのも「現場の機材感」を醸し出しててちょっとカッコイイとか思っちゃったりする僕なのでした(笑)

次のライブは4月(の予定)とちょっと間隔が開くので、のんびりしようと思います!

ライブで使うためにアコギをエレアコ化するべく、先日用意したこのピックアップ
(結局ライブでは他のピックアップを使うことになりましたが。)
IMG_E8137
いわゆるコンタクトピエゾと呼ばれるタイプで、SchallerOYSTERという商品。
ギターのボディにピタっと貼り付けるとボディの振動を拾ってくれて、そこからアンプやPA、録音機材等にサウンドを送ることができます。
通常はアコギやウクレレ等のアコースティック楽器に貼って使うのですが、これをエレキギターに使ったらアコギっぽい音になるのかな?と思い立ち、ちょっとお遊びで試してみました(^^)

はたしてアコギの代わり(代用)となるのか!?

さっそく動画をどうぞ。
(Xより音質の良いYoutube版も載せておきます)



見ての通りギターはエレキ。そしてアンプもエレキギター用アンプ(エレアコ用は所有していない)なのですが、意外にも予想してたよりアコギっぽい音になっている印象です!スクラッチノイズ(フィンガーノイズ)もしっかり拾ってますね。
こんなこと言っちゃナンですが、あまり高価ではないアンダーサドルピエゾとプリアンプが乗ったエレアコよりもむしろ生アコギっぽいのでは…(笑)

さらにエレアコ専用プリアンプやエレアコ専用アンプを使えばもっと良い結果になるんでしょうけど、それらを用意できるくらいの人はそもそもエレアコ持ってるでしょうしね(笑)
あくまでも「手軽さや費用対効果」を考えるならこれで十分っていう感じがしますね!

これくらいアコギを再現できるならライブで1曲だけアコギを使うっていう時もわざわざアコギを持っていかなくてもいいのでは!?と思ってしまいますが、コンタクトピエゾはハウリングにめっぽう弱いんです。特に大音量になるロックバンドのライブなどで使うのは厳しいので、そういう場合はペダル型のアコースティックシミュレーターの方が良いでしょうねー。

でも、家でちょっとRECするくらいには結構使えそうですね!

このページのトップヘ