ジナパパ一家の何てことない日常

ペットの事。家族・育児の事。趣味のギターの事。日常の何てことない事。とにかく一貫性のないブログになってきました(笑)

ミニアコギをMy New Gearしました!
IMG_E9321IMG_E9322
島村楽器オリジナルブランドJAMESのミニギターで、JFM-1 NAというモデルです。
中古で約6000円でした。

僕はX(旧Twitter)やYoutubeによく動画をアップするのですが、バッキングでアコギの音を薄く入れたい時が結構あります。でも今まではアコギを持っていなかったので エレキギターを生音で弾いてそれをマイクで拾い、あとからイコライジングでなんとなくアコギっぽく加工して騙し騙し収録していました(笑)

まぁどれだけ加工作業に時間を割いても結局はアコギ “ 風 ” に過ぎないので、手っ取り早く安いアコギが1本欲しいと思っていたところに出会ったのがこのギター。


IMG_9326
ミニギターの代表格「ZO-3」よりもさらに短いベリーショートなスケールです。
そのためピッチやオクターブが不安だったんですが、リサイクルショップの店頭でちょっと鳴らした限りでは意外としっかりしていたので、まぁ安かったし見た目も悪くないし…ということで決めました


IMG_E9323
IMG_E9324
スプルーストップマホガニーサイド&バック。いずれも合板
マホガニーネックローズ指板といったオーソドックスなウッドマテリアルです。

グロス塗装で、見た目の雰囲気からは定価29800円という安価さをあまり感じさせません
スプルースのさざなみ模様もいい感じですね。

ちなみに買ってきた当初は弦高が1弦12フレットで3ミリ(!)もあったのですが、トラスロッドを調整してサドルを削ったことで1.5ミリまで下げました。めっちゃ弾きやすいです(^^)


ストロークだけですが、調整してすぐ撮った動画です。



この動画はリバーブだけ薄く後掛けしてます^m^
でもイコライジングは一切いじらず撮りっぱなしのサウンドです。案外悪くはないですよね!

サイズ的にもさすがに中低域の厚みや豊かさを求めるのは酷ですが、オケの中でストロークをパーカッシブに鳴らすといった目的であれば全然アリなんじゃないでしょうか。まぁ僕はいつも数十秒〜1分未満という短い動画しかアップしないので、それくらいの手軽な動画には十分すぎますね(^^)

こちらは弾き語り動画です。
※歌声注意!笑
こっちの動画はスマホの置く位置が悪かったせいか、ちょっと音がコモってますね。。。
失敗失敗。


IMG_9304
という訳でJAMES JFM-1 NAでした。
これまで高価なアコギをいくつか買ってはきましたが、やっぱり基本的に僕はエレキがメインですし、単板のアコギでトップが割れたり指板が割れたりという苦い経験をしてきたこともあり、簡単な動画撮影だったり極稀にライブで1曲使う程度ならしばらくはこれでいいかな?という感じです(^^)

ピックアップ載せたい(笑)


※2024.4.3追記
同じくJamesのミニギター、JB400(こちらは単板!)を購入しました↓↓↓



ProCoのRAT2にハマってしばらくしてから、「RATでRATをブーストさせたらどうだろう?」という興味が沸き、ずっと試したくて試したくてウズウズしていました。


ちなみに現在の僕の歪みはこの2台です。
IMG_E9135
Ibanez チューブスクリーマーTS9と、Proco RAT2です。

◇ クランチはTS
◇ メイン歪みはRAT
◇ リードで同時ON

という使用方法。

これで特に不満もなく気に入ってるのですが、カッティング等でジャキ!とした歯切れの良いクランチを作る際 TSではちょっと音が甘いかな…といった不満が無い訳ではないのです。
※当然ながらブルージーなクランチならTSは圧倒的ですけどね!

なので歯切れのいいクランチが欲しい時はRATのGAINを下げ目にして作っているのですが、1台2役にしてしまうと曲中でクランチとディストーションを切り替えることができません。

だったらクランチ用に2台目のRATを用意し、そしてその2台目のRATがTSのようにリード時のゲインブースターとしても使えれば一石二鳥

という妄想が膨らみ、冒頭に書いたように「RATでRATをブースト」をずっと試したくてウズウズしていたという訳なのです。


で今回、友人のご厚意でRATをお借りすることができました!!
お借りした個体は1992年製のRAT2です(ちなみに僕のは87年製)。どちらもオペアンプはLM308N


ちなみにTSの音に近づくようRATをセッティングしたら、ツマミの位置はこんな感じに↓↓↓
IMG_9137
RATのFILTERツマミはほぼMAX(要はかなりコモらせている状態)。ハイを絞ることで相対的にミドルを目立たせる意図なのですが、とは言えTSの専売特許とも言えるあの特徴的なミドルはそもそもRATには無いので、同じような音を作るには限界があります。

でもそれはいいのです。
なぜならTSより歯切れの良いクランチをRATで作ることが僕の目的だから
そういう意味ではやはりRATの方がクランチは良いですね(^^)

この時点で、
◇ クランチはRAT
◇ メイン歪みはRAT
という2点は無事クリアー!

…まぁここまではお借りする前から自分のRATで既に試してたことではありますが(笑)

あとは、
◇ リードで同時ON
さえ満足できるサウンドになってくれれば最高なのですが、はたして…!


IMG_9107
結論から言うと、まぁ70点くらいですかねー。
いやまったく嫌いな音では無いですし、むしろすごく良い音なんです。
でも、やっぱりTSでゲインブーストした時のあのミドルの濡れ具合やピッキングのクチュクチュとしたアタックはどうにも捨て難いんですよねー。それと比べRATでブーストした音には固さがあります。
※ あくまでも「ギターソロ時のサウンド」での評価であり、「TSと並べて比較すればの話」ですからね!


だがしかーーし!!
僕にはこのミッドブースター搭載ディレイがあります!!
IMG_E9128
Zauber Pedalsさんにオーダーして作っていただいたABYSSというディレイのモディファイ物で、ディレイONと同時にミッドブースターもONにできるという物です。このミッドブーストによってRAT→RATの組み合わせでもちょっとTSっぽい柔らかさを加えられることがわかりました!

それで思ったのが、バッキングで強い歪みが欲しい時はRAT+RATのキレのあるキャラ、そしてギターソロではミッドブーストを踏んでTSっぽいニュアンスを加えるといった使い方のほうが、むしろバッキングにおいてはTSのミドルが常にあるよりも歌モノでは使いやすいんじゃないか?ということ。

実際にリハや本番で試すまでは机上の空論にすぎませんが、かなり期待できそうな予感…!!

たしか過去にもブログに書いた気がしますが、僕は主にストラトをメインで使っているにもかかわらずハーフトーンの使いどころがよくわかっていませんでした

ハーフト−ンのサウンドってセンターピックアップのキャラで結構変わってくると感じる(私感)ので意外とシビアというか、各PU単体では好みなのにハーフトーンで使うと好みとは限らないのが難しいな、っていうこともあり。


これは過去に撮ったフロント&センターのハーフトーン↓↓↓
ハイのチャリンとした帯域は残るのでいわゆる鈴鳴りサウンドを出すのに適しているのはわかるんですけどね。とは言えセンター単体で使った方がミドルの存在感は残るから、バンドで使うなら単体の方がしっかり聴こえるんじゃない?みたいな…。

でもプロのスタジオミュージシャンはじめ職人系のギタリストって、歌モノのバッキングでハーフトーンをよく使ってますよね。
ということもありハーフトーンは「巧い人が使うもの」「僕にはまだ無理」みたいな固定観念にとらわれておりまして(汗)


さて、先日こんな動画を撮りました。
(たま / オリオンビールの唄)
本来マンドリンで演奏されているパートをエレキギターで弾きました。
最初はフロントPUで撮ったのですが、PU単体だとエレキギター然とした音になってしまうので、リアとセンターのハーフトーンで弾いてみました(^^)
すると、単音弾きと和音弾きのバランスや、トレモロ奏法が消え際で徐々に弱くなっていく感じをイメージ通りに音に落とし込める感覚がありました

まぁこれはあくまでもマンドリンをギターで…という特殊なシチュエーションでの話ではありますが、「いい具合に音を引っ込ませる」という感覚がちょっとつかめた気がして、つまりはボーカルを惹き立てるためにギターを引っ込ませる「押し引き」なんだろうなと
ピックアップの切り替えは当然サウンドの変化のためでもありますが、こういう目的での切り替えもきっと大いにアリなんでしょうね!


ちなみに、こちらの動画ではストラトで弾いているパートがリア&センターのハーフトーンです。



キラキラ感が気持ちいいです(^^)


さて、余談ですが、僕の動画はいつもベースの音が入っていないのですが、常にベースも弾いて撮りたいとは思っていました(うまく弾けるか否かは別として(笑))。
で、上の動画に限ってはベース音が入っているのですが、実はギターにオクターバーを掛けて1オクターブ下の音だけを鳴らして撮ったのです。
58989478978
使ったのは、ARIONOCTAVE
これは比較的安価なオクターバーで、歪ませて使うと超カッコいいのですが、ベースの代わりとして使うという意味では結構気を遣いながら弾かなきゃいけない(正確に反応しない時があるw)ので、やっぱりちょっとベースが欲しい今日この頃なのでした(^^)

エレキギターである以上、ノイズはつきもの。

とは言え、たくさんのギターを所有してきた人ならご存知のように「他のギターに比べてナゼかこのギターは特別ノイズがデカい」というギターが存在します。そういうギターはピックアップを替えてもダメ。ポットやスイッチやジャック、配線材の1本まで総取り替えしてもノイズはデカいままです。

僕は別にノイズに対して特別神経質な訳ではないですが、このような「本来は無いはずの異常なノイズ」は当然消したいです。


というわけで、
IMG_8696
1965年製、KAPAのコンチネンタルというギターです。
もう60歳目前のビザールギターなのですが、実はピックアップはTom Andersonに、そして電装系は全て新品に交換してあります。おじさんの皮をかぶったZ世代ってわけ(笑)

なぜこのギターに登場してもらったかと言うと、前述の「本来は無いはずの異常なノイズが出るギター」がこいつなのです。


ギター本体由来のノイズ対策にはいろいろ方法ありますが、僕は手っ取り早くコレを使います。
IMG_8690
いわゆる導電塗料ですね。
これはSONICSP-01 Water Based Shielding Paintという商品です。

以前、別のギターで試した時の動画を一応載せておきます。
↓↓↓


めちゃくちゃ効果的ですね!
もしもこれでノイズが無くならないなら、配線を間違ってるか何かが壊れてるかだろうっていうくらいノイズが消えます。
これを今回KAPAに塗っていこうと思います!


IMG_8667
まずは導電塗料を塗る前のボディ。
導電塗料が乗りやすいよう、汚れや油分は拭き取っておきましょう


IMG_8670
1回目の塗布が完了。
商品説明にも書かれていますが、ケチらずタップリ塗ります
ここから約3時間ほど乾燥させて、2回目を塗ります。

あ、ちなみにわざと導電塗料をボディトップにはみ出させて塗っている理由は、もしもノイズが満足できるほど減らなかった場合、ピックガード裏にアルミシートを貼ってそれと触れさせるため(完全なシールドボックス化させるため)です。


IMG_8676
2回目の塗布が完了です。
(さっきまでと色味が違うのはこの写真は翌朝撮ったので太陽光による色味です)
2回目の塗布から組み込みまで24時間乾燥させましょう、と商品説明には書かれています。


24時間経ちました。
IMG_E8688
導電塗料の塗面にアースを落とします
このギターはキャビティ底面からボディ裏面までが薄いので、ビスが貫通しないようキャビティ側面の厚い部分にアースを打ちました。


IMG_E8687
トレモロユニットに接地するよう取っている弦アースは、導電塗料塗布前からの物です。
ちなみに、今回トレモロユニットのキャビティにも導電塗料を塗りましたが、はたしてここにも必要なのかは不明です(笑)


あとは組み直して完成です!
IMG_8697
では導電塗料のビフォーアフター動画をどうぞ!
↓↓↓
※ビフォーとアフターのアンプやエフェクター、録音レベル等の設定は全て統一しています。
※ノイズが認識しやすいようディストーションをONにしています。そのため、アフターでも「サーー」と鳴っているのはギター本体由来ではなくディストーションのノイズです。


いやぁ、やっぱり導電塗料、凄いですわ…!
ノイズはもうほぼ完全に消えたと言っても過言ではありません!


「でもサウンドが変わっちゃうんでしょ?」
「ハイ落ちするんでしょ?」

っていう人もいるかと思います。そこで、これまで2回(2本)導電塗料を塗った経験から僕の感想を言いますと、
音はむしろ良くなります!!
…って言っちゃうと誤解を招くかもしれませんが(笑)、実際、ジーーーという音が無くなることによって雑味やノイズ由来の余計な倍音みたいなものが無くなるため、コードの響きがめちゃくちゃキレイになります
この差はきっと耳が肥えてる人ほどより恩恵に気付けると思います(^^)
録音したり動画を撮ったりしたら、よくわかりますよ!


IMG_8698
とは言え、まぁ音は大なり小なり変わると思います。
仮にハイ落ちするとして、「今までは出てたはずのハイが出なくなる」という意味で精神衛生的にあまりよろしくないという人がいるのも、理解はできます。

ただ、そういうレビューをネットで見ただけでまだ試してはいないっていう人は、自分で試してみて自分の耳で聴いてみることを絶対にオススメします!
リサイクルショップやヤフオクで5000円くらいの安ギターを買って導電塗料を塗ってみて、どれくらい音が変化するのか、またその変化が自分にとって許容できる程度のものなのか、自分の耳で判断すればいいんですよ

ギターに導電塗料を塗ることを毛嫌いする人が意外といるようですが、アンプや周辺機材などはしっかりシールド処理されているのが当たり前なのに、なぜギター本体にはそんなに拒否反応が出るのかなーって僕は思います(笑)
そもそも新品で売ってる時点で導電塗料が塗られているギターもたくさんありますしね。

という訳で、導電塗料のレビューでした(^^)

何気なくパーツ箱の底の方まで探ってみたら、真空管がいろいろ発掘されました。
いつの物か、そして何に使っていた物かは定かではないですが、きっと過去に持ってたアンプの真空管をとっかえひっかえして出た余剰分でしょう。
ちなみに、箱と中身は一致していませんでした(笑)
ビンテージの真空管もあります(ていうかほぼビンテージ管でした)。

せっかく出てきたので、現在我が家にある真空管アンプ達のプリ管を交換してみましょう。


まずは、67年製FENDER SHOWMAN-AMPから。
IMG_8646
交換する前にまずは交換前の音を再確認しておきましょう。ということで、普段は常時VIBRATOチャンネルを鳴らしてるんですが、超久々にNORMALチャンネルの方も鳴らしてみます

するとビックリ…!なんとVIBRATOチャンネルと比較してすぐに気付くほどNORMALチャンネルの音量がデカいじゃないですか。さらにNORMALチャンネルの方がノイズが少ないような…。
もしかしてVIBRATOチャンネルのプリ管がヘタっていたのか…?ということでまずVIBRATOチャンネルのプリ管を適当な球に交換してみます。


IMG_8647
背面を見た時、向かって右から2本目に刺さっているのがVIBRATOチャンネルのプリ管。
これを他の真空管に交換すると…音量が大きくなったと同時にハリのある元気なサウンドになったような気が。ヘタっていたことがわかっただけで、やった意味がありましたw

以前識者から「真空管はかなり消耗するまで “ 音がヘタってきた ” と耳では認識できない」と聞いたことがあるので、VIBRATOチャンネルのプリ管はきっと結構なところまでヘタっていたのでしょう。とは言え、僕はNORMALチャンネルと比較するまで気付けなかった(むしろ何の不満も無く鳴らしていたw)ので、やっぱり真空管のヘタり具合を耳だけで判断するのは簡単ではないのでしょうね。
(お前の耳がしょーもないだけだろ、というツッコミは無しで(笑))

あ、ノイズが出るとかそういう「不具合」はまた別の話ですよ。

うーん、真空管テスターが欲しいw


IMG_8649
現在、我が家にある真空管アンプは他にDV MARKのGALILEO15Jugg Box -ONE-です。
Jugg Box -ONE-に購入時から刺さっていたプリ管(ビンテージのRCA)はボソボソ、ゴソゴソとノイズが出ていたので、他の球に交換することでノイズは無くなりました(^^)

こういう、いわゆる「不具合」に対する効果ならわかりやすいんですけど・・・。
純粋に「音の良さ」というか「サウンドキャラクターの変化」の差を耳で判断するのはなかなか難しいんじゃないかと僕は思います(少なくとも僕の駄耳では汗)
こんな感じで、3台のアンプのプリ管を何となくしっくりくる球に交換しましたw
しっくりくる球ってなんだよwって話ですが、現実的にはそこまでサウンドに大きな変化は無かった(少なくとも僕にはそう感じた)ので、最終的にはなんとなーくでw

数年前まで僕がコレクションしていたビンテージMarshallは、よくプリ管を挿し替えて楽しんでいました。といいますのも、アンプで歪ませている場合は真空管交換による音の違いがわかりやすいんですよ。それこそゲイン量もそうですし、倍音の出方とかは歪んでる方がわかりやすいと思うんです。

でも現在は主にFenderアンプで、アンプ側はできるだけ歪ませない音作りをしているので、とりあえずパリ!っとハリのある元気なクリーンが出てくれればOKなのです。

そういう観点から言っても、普通に流通していて いつでも簡単に新品で入手できる真空管の中からお気に入りを見つけておくことが有益だと僕は思ってます(^^)
もし、超稀少でめっちゃ高価な真空管から「これだ!」って物を発見できたとしても、その球が切れたら同じのを見つけられるの?見つかっても買える金額なの?って話じゃないですか。

まぁこれはあくまでも持論ですけどね。ロマンと沼が待ってる世界なのは間違いないですww


このページのトップヘ